しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

私のお気に入りを紹介するブログ

スコッチグレイン アウトレット 匠シリーズの革靴二足目!HA-0526の茶靴

こんにちは。しけももです。

スコッチグレインの匠シリーズ、2足目を買ってしまいました。

HA-0569をご紹介しましたが、これまで履いていた靴と比べてもかっこいいです。

履いている日は気分も上がるということで、もう一足買ってしまいました。

今度は茶靴です。

実は茶色の方はこの一足しか持っていません。

ずっと黒を履いてきて、そろそろ茶靴にも手を出してみようかなと思う中で、またスコッチグレインに向かったわけです。

 

 

スコッチグレインアウトレット匠シリーズの革靴HA-9046

ただの茶靴ではなく、コバを黒く塗らずに茶色にした「スパイシーソール」であることが特徴です。

アッパーもソールも茶色という靴は意外と珍しいかもしれません。

f:id:Shikemomo:20250929001728j:image

HA-9046は人気のモデルだそうです。

黒靴にスパイシーソールが人気のようです。

ちなみに買うまでは人気かどうかはおろか、型番すらも知りませんでした。

形と色が気に入って、履きにくくなかったというだけですが、そんな選び方がいいですね。

f:id:Shikemomo:20250929001817j:image

こちらもサイズは24。お店でスタッフの方に選んでいただきました。

f:id:Shikemomo:20250929001751j:image

ヒール部分です。

履いて1年以上経つのでキズも出てきています。

透明なクリームしか持っていないので、それでケアを続けていますが、色が落ちてきたら色付きクリームを付けてあげても良さそうです。

f:id:Shikemomo:20250929001839j:image

踵の穴はスコッチグレインの証ですね。

f:id:Shikemomo:20250929001855j:image

靴底です。こちらも匠シリーズの証がついていますね。

レザーソールです。天気には気をつけて履いています。

f:id:Shikemomo:20250929001925j:image

靴の先は丸みを帯びていますが長さを感じます。このくらいの長さが一番ちょうどいいように思っています。

 

靴の履き心地はどうか?

こちらは履き始めて1年程度。週1回程度の頻度です。

少し細めのシルエットだからか、最初は小指が靴擦れして困っていました。

履いているうちに頻度は減ったのですが、時々痛くなるのでスコッチグレインのお店に相談をしたところ、靴ひもが緩いので足が前に滑っているとのこと。

私は靴紐は解かずに靴ベラを使って脱ぎ履きしているので、それが悪かったみたいです。その時、次に痛くなったら靴ひもを結びなおそうと誓ったのですが、その後ありがたいことに痛くならず。

今も靴ベラでスポスポ履いています。

 

その点を除けば、特に違和感はありません。

レザーソールの革靴ですから、クッション性はあまりないかなとは思います。

でも通気性はいいようで、一日履いても蒸れません。

出張帰りの新幹線、21時発とかだと靴を脱ぎたくなりますよね。

スコッチグレインのレザーソールの靴でそう思ったことがないです。

 

実はスコッチグレインふるさと納税がある!

実はこの革靴、ふるさと納税の商品券を一部使って買っているのです。

私は社会人になった年から欠かさずふるさと納税をしていますが、ふるさと納税って何をもらうのがいいか迷いませんか?

米、果物、肉、海鮮、などなど。おいしいものに使うのもいいですが、せっかくだから自分のご褒美にしたいと思うこともあるはず。

私もそう思っていろいろ探していたところに見つけたのがふるさと納税でした。

地域は当然ですが墨田区墨田区民以外はふるさと納税可能です。

納税額によって、靴そのものや商品券が選べます。

靴そのものは納税額がかなり高いので、納税額にあった商品券を選ぶのがおすすめです。

※詳細は公式サイトのリンクをつけているのでこちらでご確認ください。

「ふるさと納税」返礼品 │ スコッチグレイン SCOTCH GRAIN

 

ふるさと納税で商品券をいただいて、アウトレットで匠シリーズを買うって結構お得だと思います。他の欲しいものや食べたいものとの相談ですが、もし何にしようかな~と悩んでいる方がいればおすすめです。有効期限も1年ありますから、じっくり悩めます!

 

話は戻って「HA-9046」。

実はスコッチグレインの人気モデルのオデッサと同じ木型を使っているようです。

それはかっこいいわけだね。と思います。

しかもHAなのでアノネイの革を使っています。やはりきめ細やかだと感じます。

スコッチグレインアウトレットの革靴は一期一会。その時にビビッときた革靴があれば、サイズの相談をして買ってみてください。

ということで、ぜひふるさと納税を使ってスコッチグレインアウトレットまで見に行ってください!

スコッチグレイン アウトレット 匠シリーズのHA-0526の革靴を買って履いてみた

こんにちは。しけももです。

最近はありがたいことに「革靴 ブログ」なんていう検索もしていただいているようです。私も見ていますが、もっとたくさん持っていて、履き比べていて、詳しい革靴ブログはたくさんあります。

このブログだからこそできる初心者目線を大事にしていきたいと思います。

 

革靴を履く生活にも慣れ、靴棚にいくつか入ってきた後に感じること。

それは、ちょっといい革靴を履いてみたいということではないでしょうか。

いや、そういう人は特殊かもしれません。ただ私はいい革靴は履き心地が違うんだろうかと気になりました。

割とお手頃で(3万円台くらい)革質、製法を気にすると、選ぶべきブランドは縛られてくるようです。

その中でも評判が良かったのはスコッチグレインのアウトレット。

特に匠シリーズの革がいいということで、見に行きました。

いつも行くのは有楽町のファクトリーラボ。アウトレットが買えるお店が有楽町にあるのはありがたいです。

 

この靴は初めて有楽町のファクトリーショップに行った際に買いました。

ちなみに初めて行くと、結構悩むと思います。

こういったブログ記事では、「匠シリーズが~」とか「HA-0526が~」などと言われますが、そんなようにはおいてありません。

その時々にあるいろんな靴が並んでいるので、型番などを気にせず、どれがかっこいいと感じるかで選んでみるのがいいと思います。

私の場合は、よくわからず、「匠シリーズってどれですか?」という初心者質問をしました。教えていただいた中から、気に入るものを選んで買ってみました。

型番については、常に全てあるとは限りません。

スコッチグレインのブログやSNSで入荷情報が出ていますが、特にこだわりの条件や狙っているモデルがなければ、まずは行ってみるでよいと思います!

 

スコッチグレインのアウトレットは、革の「トラ」や「血筋」がある部分を使っているそうです。ただ、私は見ただけではどこにトラや血筋があるのかはわかりませんでした。

 

それでは靴を紹介します。

スコッチグレインのアウトレット、匠シリーズのHA-0526

デザインは、内羽のパンチドキャップトゥ、黒です。

f:id:Shikemomo:20250928001055j:image

最近パンチドキャップトゥが一番使い勝手がいい気がしてきています。

フォーマルだけど程よくおしゃれなデザインだと思います。

f:id:Shikemomo:20250928001146j:image

HA-0526という型番について、HAはフランスの「アノネイ社」の革を使っていることを表しています。

光沢があり非常にきれいな革です。他の靴と比べても、きめ細やかなように見えます。

サイズは24。これはお店でスタッフの方に測定とチェックをしていただいて選んだサイズです。最初は小さくない??と思いましたが、履いているうちに慣れてきました。

f:id:Shikemomo:20250928001204j:image

かかとに穴が開いているのがスコッチグレインの特徴。制作時に必ず空く穴だそうです。

ちなみに入っているシューキーパーはスコッチグレインのもの。匠シリーズを購入すると無料でついてきます。

f:id:Shikemomo:20250928001219j:image

この靴は履き始めて2年近くたっています。履く頻度は週1回くらいと少ないのですが、かかと部分についてはスレのあとがあります。

f:id:Shikemomo:20250928001354j:image

靴底は革底です。購入時はスコッチグレインのロゴがあったのですが、歩いているうちに消えていきました。

見にくいのですが、土踏まずの部分に「匠」の文字があります。店頭でシリーズが分からない際は、これを見てみてください。

革底なので雨の日は履かない方がいいです。天気予報をチェックしてから履くのは面倒ではあります。

靴底は足の湿気を吸うなんて言う話もあります。確かにグッドイヤーウェルト製法も相まって蒸れるという感覚はあまりないです。

ちなみに以前ご紹介した「マッケイの靴」や「テクシーリュクス」では夜遅くには蒸れを感じたこともあります。

f:id:Shikemomo:20250928001415j:image

履いてみた様子です。光沢があって美しいですね。

実は買って帰って他の靴と見比べて気が付いたのですが、先がちょっと台形っぽくなっています。

先が台形になると靴自体の長さが短く感じるように思います。

可愛らしいシルエットで気に入っています。

履き心地はどうなのか?

高級な革靴は履き心地がいいという話もありますが、実際はどうなのでしょうか。

実際履いてみた中では、あまりわからないというのが正直なところです。

まず靴底ですが、クッション性が高くないので帰ってくると足が痛いということもあります。

サイズについては履き始めは固く、きつすぎると感じましたが馴染んできます。

馴染んでからも小指が痛い日などはあります。解決方法自体はあり、毎回きちんと靴ひもを結ぶというものです(有楽町まで行って聞いてきました)。

ただ、毎日面倒なのも事実。結局紐は結んだまま脱ぎ履きしています。

たいていの日は大丈夫です。

 

ステップアップするには最適!(と思う)

これまで安い革靴を履きつぶしていた方が、新しく本格的な靴に関心を持った際、スコッチグレインのアウトレットに行くのはよい選択肢だと思います。

同じデザインの靴があるかわからないので比較はできないのですが、5万円の靴が3万円で買えるようなイメージだと思います。

気に入っても履き続けられるか、ちゃんとケアできるかなど心配はいろいろありますよね?初期投資は少しでも安い方がうれしいですから、ぜひ行ってみてください。

他のアウトレットはなかなか生きにくいところにありますが、有楽町(あと横浜)は行きやすいところにあります。

スーツ量販店で一緒に売っている革靴「Savile Row of London by madras」

こんにちは。しけももです。

就活などでスーツを作りに行くと、スーツ屋さんで一緒に革靴をすすめられること、ありませんでしょうか。

今回は、スーツ屋さんですすめられた革靴を履き続けるとどうなるのか、お伝えしたいと思います。

 

スーツ屋さんで言われる「一緒に靴も揃えたほうがいいですよ」

スーツの量販店に行くと、靴もすすめられることがあります。

この靴は買ったらどうなるのか?というお話です。

 

しけももが購入した時の話

もう5年以上前になりますが、就活のタイミングでスーツを買いに行きました。

リクルートスーツを購入した後に言われたのです。

「靴も一緒に買われたほうが良いですよ」

その時には、スーツに疎い私と母だけだったので、とりあえず買うことにしました。

ついでに、ベルトもおすすめされ買っています。

なお、ベルトは合皮だったので3年くらいで表面が剥げてしまい、捨てました。

 

その時にすすめられた靴はオリジナルブランドの 「Savile Row」でした。おそらく「洋服の青山」のブランドだと思います。今はないのかもしれません。

Savile Row of London by madras と書いてあります。靴自体はマドラスが作っているみたいですね。

詳しく紹介します。

Savile Row of London by madras の革靴

それがこちら。黒の内羽ストレートチップです。

最もオーソドックスな形ですから、最初に買うには良いと思います。

f:id:Shikemomo:20250921135914j:image

レザーはガラスレザー。

経年変化がわかりにくく、靴好きからは好まれない印章ですが、逆に言えばあまり変わらないので、手入れをしなくても綺麗なままです。

ビジネスで重要なことは、マイナスをなくすことですから、みすぼらしくならないガラスレザーはいい選択なように思います。

雨の日でも気にせず履けるのもいいところ。天気を確認してから靴を選ぶ必要はありません。

でも靴磨きの方法はいまだにわからないです。

f:id:Shikemomo:20250921135928j:image

 

ライニングは茶色で高級感があります。

でも多分合皮です。表面が剥がれてきてますね

f:id:Shikemomo:20250921140023j:image

 

後ろからみた所です。

最初は靴べらを履かずに履いてしまったので、跡がついてます。

f:id:Shikemomo:20250921140323j:image

靴底がこちら。

ヒールは2度張り替え、ハーフラバーを張っています。

f:id:Shikemomo:20250921140506j:image

元々は革っぽいそこにゴムが埋め込まれていました。そのゴムは4年くらいでボロボロになったので、ダメ元でハーフラバーを貼ってもらったらまた履けるようになりました。

 

履いたイメージです。

靴がピカピカですねと時々言われます。

f:id:Shikemomo:20250921140751j:image

 

店員さんに言われて購入したのですが、この靴のサイズは24.5。

その後買ったジャストサイズは24でした。

スーツも靴はジャンルが違うので、なかなか難しいのかなと思います。

一方で、大きくてよかったことも。それは、ジャストサイズだとどうしても初めはきついので、むしろ大きい方が革靴に嫌な印象を持たずにすんだということです。

正しいことが正義とは限らないですね。

 

今でもちょっと大きいかもなーと思いながら、そんなに不満なく履いています。

 

値段は3万円前後だったと思います。

今考えれば、もっと本格的な靴が買えたように思いますが、就活生としては悪くない選択だったとは思います。

 

そんな靴もだいぶ古くなってきました。

ハーフラバーを貼りましたが、ラバーも削れてきています。ヒールもまた張り替えが必要な頃合いです。

マッケイ製法なのでオールソールもできますが、どこまで費用をかけたものかなと思っています。

 

これから革靴を買うみなさんへ

就職活動の際に、リクルートスーツと一緒に靴を買うかと思います。

その後も履き続けるかもしれませんし、革靴でない職場になるかもしれませんが、出番自体はちょこちょこあるでしょう。

最初の一足は、黒、内羽ストレートチップ、本革、履きにくくない、であれば良いと思います。

あとは予算と相談して、決めてみてください。

スーツと一緒にお店で買うことをおすすめはしませんが、悪くはないと思います。

テクシーリュクスを5年以上使ったレビュー!サイズ感はどうなのか?

こんにちは。しけももです。

しばらく前に革靴に関する記事を書きましたが、おかげ様でそれなりに多くの方に見ていただいています。

あなたは高級革靴を買うべきなのか?本格革靴を買ってわかったこと - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

男性のオンスタイルにおいて、革靴が当たり前でなくなっていますが、まだまだ関心のある方は少なくないようです。

私の職場でも、時々革靴の話になります。

その中で、新人や若手のメンバーが傷だらけになった革靴をずっと履いている、ということも少なくありません。

聞くと、高い靴は買えないので、適当にネットで選んだ安い靴を履いているとのこと。私も安いテクシーリュクスを履きますが、長く履いてもそんなにみすぼらしくないように思います。

あんまりお金をかけたくない方に、テクシーリュクスの記事を書いてみようと思います。

※しけももが5年以上履いた革靴の画像が出てきます。ご注意ください。

 

しけもものテクシーリュクスの今

しけももが持っているテクシーリュクスはこの2つです。

TU-7796(外ばねストレートチップ)

2025年9月時点で販売あり 9900円(税込み)

TU-7789(ローファー)

2025年9月時点で販売なし 12100円(税込み)でした

 

それぞれご紹介します。

TU-7796(外ばねストレートチップ

こちらは黒の外ばねストレートチップです。

デザイン的に特徴的な部分はありません。

ただ、ちゃんと天然皮革です。

これがいいところで、年月がたっても劣化が少ないです。

f:id:Shikemomo:20250831175014j:image

しわの入り方で革質を見る、なんて言いますよね。しけももは詳しくもないど素人ですが、たぶんいいしわではないんだと思います。

細かいしわがいっぱい入っていますね。

ただ、足先も含めて色が抜けたり、剥げたりといったみすぼらしい感じにはなっていません。傷はついていますが。

f:id:Shikemomo:20250831175036j:image

 

かかとには傷がついていますね。切り傷のような感じです。

ただ、テクシーリュクス以外の革靴にはあまり見られないので、ちょっと革が傷に弱いのかもしれません。

f:id:Shikemomo:20250831175108j:image

中も含めた全景はこんな感じ。

履きこんでかかとの内側がちょっと剥げてきていますね。

f:id:Shikemomo:20250831175236j:image

ソールのすり減り具合です。

5年以上履いてこのくらいです。そろそろ変え時ではありますが、まだ履けます。

f:id:Shikemomo:20250831175152j:image

かかとも減ってきています。

f:id:Shikemomo:20250831175157j:image

履いた際のイメージです。

良くも悪くも印象に残りにくい、そんな靴だと思います。

f:id:Shikemomo:20250831175136j:image

テクシーリュクスの売りはスニーカーのような歩きやすさだといいます。

ずっと履いてきて思いますが、歩き心地はかなりいいです。

何だったら持っているスニーカーより歩きやすいと思います。泊りの出張でも困ることはありません。

そして雨にも強いです。水たまりでも気にせず歩けます。

ここでの気にせずとは、靴の心配も、足の心配もないということです笑

 

TU-7789(ローファー)

もう一つはローファーです。

こちらは少し長めのコインローファーです。

ロングノーズと言って良いかと思います。

f:id:Shikemomo:20250831175306j:image

足先を中心に。

傷が入っていますね。クリームを塗ると目立ちにくくなるのですが、隠しきれていません。

f:id:Shikemomo:20250831175326j:image

上からです。 少し長いのが分かりますでしょうか。

大きなしわが入っています。大きなしわが入るのは、革靴ではあまりよいことではないそうですね。

原因は大きすぎるからだと思います。

f:id:Shikemomo:20250831175339j:image

後ろです。かかとにはやはり切り傷が入っていますね。

f:id:Shikemomo:20250831175351j:image

ソールの状態です。

かかとを中心に減ってきています。

f:id:Shikemomo:20250831175426j:image

つま先が結構削れています。理由は長くて、足を揚げても引っかかることがあるから。

サイズの問題だと思います。

f:id:Shikemomo:20250831175427j:image

どちらも本革で、1万円前後です。

雨でも気を遣わず、軽くて歩きやすいスニーカーのような靴で、5年以上持つのは結構魅力的だと思います。

数千円で謎の合皮の靴を買ってしまうより、テクシーリュクスを買った方が長い間幸せになれそうですね。

 

テクシーリュクスに持つ疑問

「テクシーリュクス」で検索をかけると、このあたりの疑問が出てきました。

ここにも可能な範囲で答えてみたいと思います。

 

テクシーリュクスはどこで買えるのか

かなり前ですが、イオンの紳士靴コーナーで買いました。最近はいかないですが、今も売ってるんじゃないかなあ

 

テクシーリュクスのサイズ感

これ、一番大事な点だと思います。

正直、私も失敗しています。

まず、スニーカーと同じ感覚で買うとおそらく大きいと思います。

私はスニーカーは25センチ、革靴は24センチです。

TU-7796はまだいいんです。24.5を買っているので、そこまで大きすぎる感じはありません。

問題はTU-7789です。

25を買っている上、ロングノーズなので、明らかに大きいです。

一度出かけると、1〜2回はつま先の長さがイメージと違ってつまづいています。

足大きくない?と言われたこともあります。 悔しいのでずっと履いてますが笑

公式サイトでいくつか見てみたのですが、24や24.5が無いケースもあります。

いつもより少し小さめを念頭に、試着はしたほうが良いだろうと思います。

 

というか、そもそもロングノーズは選ばないほうが無難ですね。

サイズも合いにくい上、つま先に傷がつきやすいです。

私はまだ少しはケアをしている上、靴の色が黒なのでましですが、電車に乗っていると先が剥げた靴を履いている人は少なくないものです。

つま先にかけて色を濃くしている茶靴なんかだと、かなり目立ちますよね。

ロングノーズだとつま先が目立ちますから、目立っているところが目立つとまずい状態になるという矛盾を抱えます。

 

テクシーリュクスの評判

多分この記事全体が答えになると思うのですが、誰かから何かを言われたことはありません。

職場で、「靴ちょっとボロボロだね」と言われているところや、「かっこいいですね」と言われているところを見たことがありますが、テクシーリュクスに関しては良くも悪くも本当に何も言われません。

これっていいことだとと思うんです。ビジネスの場では、目立つことがいいこととは限りませんから、みんな何にも思わないくらいがちょうどいいと思います。

上述の通り、大きいねと言われたことは一度だけありますが、それは靴の問題ではなくサイズ選びの問題です笑

 

余計なことを考えずに靴を履きたい人にはおすすめ

革靴やファッション、スーツが好きでこだわりたい方には物足りないかもしれません。

でも、とりあえず困らない革靴が欲しいという方にはおすすめできると思います。

 

こだわり始めると、天気を見ながら履く靴を変えり、足元事情で靴を変えたり、履き慣らしで血を流したりすると思いますが、そんなことは不要です。

また、黒靴にすれば気を遣うことはほぼなくなります。

傷も目立ちにくい、安っぽくなりにくい、ベルトと靴の色に気を遣わなくても大抵合う

何にも気を遣わずに、心配もなく履きたい方はぜひ見に行ってみてください。

 

以下の点には気をつけて!

①サイズはスニーカーよりも小さい。スニーカーサイズを信じない

②ロングノーズは避ける

③最初は黒靴を買う

黒のストレートチップ・プレーン辺りは間違いないのではと思います。

テクシーリュクスのページはこちら

 

家族にプレゼントで感謝を伝えたい!両親に財布を買う場合、ソメスサドルがいい選択肢かも!

こんにちは。しけももです。

社会人になり、自分でお金を稼ぐようになると家族にプレゼントを贈りたいこともあるのではないでしょうか。

しけもも もボーナスに合わせてまさにそのタイミングがあり、何かを贈りたいと思っていました。

ただ、遠方に住んでいるため、食事や旅行などの経験を送る、ということも難しく、欲しいものもわからなかったので聞いてしまいました。

すると、使っている財布が古くなっているという情報を得ることができ、父と母の財布を送ることにしました。

両親に贈る財布の条件は?

ここは人によると思いますが、しけももの場合は、

・母は長財布で、ラウンドジッパー型。鞄に入れる

・父は二つ折り財布。ズボンのポケットに入れる

ということ把握していたため、こちらが条件となりました。

ちなみに父母共に50代です。

値段は特にこだわりはなかったのですが、あまり高いものも気を遣わせる(そもそも財政状況的にも…笑)と思う一方、あまりに安いもので適当に済ませたくはないと思い、3~5万円程度で検討をすることとしました。

海外のハイブランドは10万円以上のものが多いので、おのずと「国産で」「革質がよく」「使い勝手にこだわりのあるもの」にしたいと思いました。

 

国産で革がしっかりしているメーカーを探していたのですが、そこでピンと来たのがソメスサドルでした。

ソメスサドルにした理由は、以前名刺入れを購入し、愛用しているから。

そちらの詳細はこの記事をご覧ください。

shikemomo-collection.hatenablog.com

 

ソメスサドルとは?

ソメスサドルは北海道砂川市の馬具メーカーです。

馬具メーカーとしては日本で唯一だそうです。

馬の鞍など、革製品の政策には精通しているため、その技術を生かして鞄や財布も制作しています。

複雑な部分は手作業でも対応しているとのことで、道具として優れた革製品を制作しています。

ソメスサドル【日本の革鞄と馬具】

ちなみに、鞄はかなりお値段もしっかりしていて、なかなか手が出せません…

ソメスサドルでこんな財布を選びました!

ソメスサドルのお財布は形と革で種類が分かれています。

今回は、ピルエットという馬蹄のマークがかわいいお財布を選びました。

f:id:Shikemomo:20250503223015j:image

形は全然違うのですが、馬蹄はお揃いです。こういうのもよくないですか!?

始めの条件の通り、長財布と二つ折り財布にしました。

長財布はピルエット ラウンド長財布PT-81のブラウンです。

f:id:Shikemomo:20250503223040j:image

ちなみに商品画像ではわかりにくいのですが、割と光沢のあるヌメ革でした。

傷はちょっと心配なのですが、母は鞄に入れて使いので、そこまで傷はつかないかなと思い、こちらにしました。

f:id:Shikemomo:20250503223053j:image

中もポケットが多く収納力が高いです。内装もお金が触れそうなところ以外は革が使われていました。

カードは左右のスロットで16枚入ります。正直そんなにカード入れるか?と思いますが、ポイントカードやクーポンが入っていいんだと思います。

f:id:Shikemomo:20250503223111j:image

小銭入れもL字ファスナーで開くので、視認性も良好です。

f:id:Shikemomo:20250503223125j:image

持つとしっとりとした革の質感が全体から感じられ、上質です。

ずっと使ってもらったらエイジングするのかなと今から気になります。

ソメスのロゴもついています。

f:id:Shikemomo:20250503223140j:image

ファスナーの革はシンプルです。

f:id:Shikemomo:20250503223145j:image

父には二つ折り財布を買いました。

ピルエット 二つ折り財布 PT-25 です。

こちらは生産終了していて、後継のピルエット 二つ折り財布 PT-85が出ています。

f:id:Shikemomo:20250503223228j:image

生産終了のこちらを選んだ理由は、シボ革だったこと。ズボンのポケットに入れたらどう頑張っても傷がつきます。その時に後継のヌメ革だったら傷が目立ってしまうかもしれません。

なんだかんだ傷に強いのはシボ革です。なのでこちらを選びました。

 

気に入ったのは小銭入れとカード入れの構造です。私が使っている財布も近い構成なのですが、

財布を開かずとも小銭入れをアクセスできる・財布を開くとカード入れと札入れが展開できるという点が魅力です。

f:id:Shikemomo:20250503223238j:image

実際小銭入れにすぐにアクセスできることで嬉しい瞬間はままあります。

自販機とか、お賽銭とかですね。

カードは左右で6枚入ります。

f:id:Shikemomo:20250503223249j:image

ん~~ここがもう少し入るとよかったかな!

特にこの部分!

f:id:Shikemomo:20250503223255j:image

小銭入れの裏に収納スペースがあるとベストでした。

ただ、6枚でもまあ何とかなると思います。最悪1スロットに2枚入れるか、札入れの片方をカードにしてもらえれば…

札入れは狭いながらも2つに分かれているのが好印象。レシートと札、分けたいですよね。

f:id:Shikemomo:20250503223303j:image

 

ファスナーはちょっと豪華です。取り出しやすくていいのかな。

f:id:Shikemomo:20250503223311j:image

サイズは幅100 高さ93 奥行30mm

手のひらサイズですが、小さい!というほどではなく。でも薄いです。

きっとポケットに入ると思います。たぶん。入らなかったらごめん、父よ。

 

今回は検品がてら(あと撮影目的で笑)開けてしまいましたが、

包装はこのような形。今回はギフト放送にはしていません。

f:id:Shikemomo:20250503223318j:image

ブランドの簡単はパンフレットと革製品のお手入れ方法が書いてあります。ギフトとしてはうれしいです。

 

とても安心なのが、リペアサービスがあるということ!

万一何かあってもリペアできるので、安心してプレゼントできます。

f:id:Shikemomo:20250503223323j:image

財布のプレゼントに悩んだら

今回しけももはソメスサドルのお財布を選びました。

キャッシュレス社会においても財布は持ち運ぶので、使い勝手の良いものを選びたいところです。まずは今使っているものをリサーチし、さりげなく感想を聞いてみるといいと思います。

こだわりがあるとすれば、形、色、収納量当たりではないでしょうか。

これらを把握できれば、良いプレゼントになると思います。

国産でよい革を使っていそうな、もっと安いお財布もありますし、海外の廃ブランドもあります。身の丈にあった財布選びをしてもらえるといいのかなと思います。

今回は2つ合わせて8万円弱でした。ちょうど予算の範囲内くらいでした。

ソメスサドルでコードバン(ディアマン)の名刺入れを買いました!ビジネスで使う名刺入れの選び方とは?

こんにちは。しけももです。

だんだんテーマがビジネス雑貨全般になっている気がするのですが、あまり気にせずやっておきたいと思います。

最近名刺入れを買いました。

それまでは大学時代に卒業に合わせて後輩たちからもらった名刺入れを使っていたのですが、年月も経ち、使い込むことで傷も徐々に入り、サイドには穴が開き始めてきました。合皮だと思うので、経年劣化は仕方ないですね。

元々使っていたものはこちら

f:id:Shikemomo:20250505183240j:image

ここに穴が開きました。まあ目立たないと言えば目立たないのですが。

f:id:Shikemomo:20250505183358j:image

 

割と名刺交換の機会も多い仕事なので、この度新調することにしました。

 

名刺入れって、あまり買わないですよね。いくらくらいかけるのが妥当なのかも不明ですし、選び方も不明です。

今回は、私目線でどう選んだかもご紹介したいと思います。

 

どんな名刺入れがビジネスにはふさわしいのか?

素材

まずは素材です。革、金属(アルミやステンレス)、木、プラスチックなどがよく見るところでしょうか。

どのサイトを見ても本革がおすすめとされていますが、これはその通りだと思います。

私も何百人もの活躍しているビジネスパーソンと名刺交換をしましたが、ほとんどの方が革製でした。

名刺入れは割とみられていると思います。名刺交換時に必ず目に入りますし、名刺交換後、打ち合わせがあれば机の上に置かれ続けます。

名刺入れで違和感を持たれない方が得だと思います。

その金属(アルミやステンレス)、木、プラスチックの名刺入れに強い思い入れやストーリーがあればよいかもしれませんが、名刺入れからそのような話になることも基本はないと思います。

アルミなのか。珍しいな。くらいで終わると思うので、説明の機会も得られないかなというところです。

革の中では、傷が目立ちにくいものを選ぶ良いと思います。

いくら良いものでも傷だらけでは様にならないですからね。

ブランド

次はブランドです。ハイブランドでは、大きくブランドロゴが入った名刺入れや、ブランドのデザインが入っているものもあります。(ヴィトンのモノグラムなど)

こういったものは避けた方がいいという言説もありますが、これについてもおおむね同意です。

これも、名刺交換時に余計なイメージをつけないということだと思います。

特に仕事と関係ない印象は不要であり、プレーンな名刺入れで、実力で勝負した方がかっこいいとは思います。

ボッテガ好きなんておしゃれだな!と思われることは少なく、ボッテガか、儲かってるのかな?と思われるのが実際のところでしょう。

 

ビジネスにおいて使える色は黒か茶です。

名刺入れはビジネスユース一択なので、これに則って、どちらかを選べばよいと思います。

フォーマル度で言えば 黒>茶 ですが、ここはそんなに気にしなくていいのかなと感じています。

 

容量

使用方法に合わせて、何枚くらい入れる必要があるかを見ておきましょう。

交換した後の名刺は管理システムに登録して抜けばいいのですが、自分の名刺は数を入れておかないといけません。

15枚くらい入れば、多少補充を忘れても十分なのかなとは思いますが、働き方によって違いはあると思います。

 

名刺入れの相場はいくらくらいなのか?

なかなか本題に入りませんね笑

でも相場もよく悩むポイントだと思います。

私も買うために調べる中で分かったことですが(2025年時点)、

ハイブランドは7万円~

・革質の良い国産ブランドは1~4万円

・~1万円で買うことももちろんできる

という感じでした。

上述のビジネスにふさわしい名刺入れを考えれば、「革質の良い国産ブランドは1~4万円」あたりが妥当と言えそうです。

 

後の考え方としては、

・予算(≒年代)

・名刺交換の頻度

だと思います。

 

良く、20代におすすめの~とか、50台におすすめの~なんていう話がありますが、結論予算次第だと思います。

ずっと使うからしっかり予算をかけるぞ!という方は年代関わらずいいものを買ってしまってください。

 

後は使用頻度です。

内勤で使わないのであれば、1万円でも高いと思うでしょうし、営業職などで使用機械が多いのであればお金をかける価値があるでしょう。

あなたの使用頻度から、いいものにしよ!と思うのか、体裁だけ保てればなんだっていいと思うのかで相場は変わります。

 

ちなみにしけもも(20代)は3.5万円くらいのものになりました。正直予算オーバーでして、かけすぎじゃね?とも思ったのですが、気に入ったのと使用頻度が高いので決めてしまいました。

 

なおしけももが買う際には、名刺交換も電子化されて、名刺入れという存在も謎の革製品になるときが来るのかな?とも考えたのですが、

・名刺管理サービスが主導しているオンライン名刺交換がコロナ禍でもほとんど普及時なかったこと。

・新入社員に名刺が配られ続ける限り淘汰されず、名刺交換をしないというデメリットをとってまであえてやめる選択をとる企業が出てくると言い切れないこと

から、もうしばらくは続くものとしてお金をかけることにしました。

Zoom背景に名刺のQRコードを入れるやつ、やりませんでしたか??私はあれで一人も増えませんでした。

 

ということで、選び方の私見をお伝えしました。若手から中堅になりつつある一ビジネスパーソンの意見として、ご査収ください。

 

 

ソメスサドルのコードバン名刺入れ

やっと本題ですね!長かったです。

ここから私が使っているソメスサドルの名刺入れの話をします。

まずは少しソメスサドルの紹介を。

ソメスサドルは北海道砂川市にある日本初の馬具メーカーです。

その馬具づくりの技術を生かし、革製品の制作をしています。

f:id:Shikemomo:20250505183414j:image

私が購入したのはソメスサドルのディアマン 名刺入れ DM-07 のブラウンです。

高かった理由はコードバンだから。

何気なく入ったソメスサドルで名刺入れをいくつか見せていただいたのですが、コードバンの輝きは段違いでした。

馬具メーカーだから馬革を、というわけではありませんが、コードバンの名刺入れはとても美しいです。

特にブラウンは瑞々しいという表現が適切だと思います。ブラウンとボルドーを混ぜたような深いカラーです。

f:id:Shikemomo:20250505183425j:image

公式ページによれば、「新喜皮革」のコードバンだそうです。

そんなに革に詳しくない私でも聞いたことがありました。

そこで革を買ってきて、削り出し、鞣しを行っているそうです。

全体にかかる時間は約1年とのこと!1年かけでできた深みということですね…!

f:id:Shikemomo:20250505183439j:image

ステッチの糸もいいです。

少し光沢のあるブラウンのステッチですが、このコードバンの革と合っていると思います。

コバも同じ色のように見えて少し濃いブラウンです。でも瑞々しさはここからも感じられます。

f:id:Shikemomo:20250505183444j:image

内装はカーフレザーです。内装なのにカーフを使ってくれるのか…

あまり目に触れる機会は多くないのですが、非常に柔らかな質感です。

f:id:Shikemomo:20250505183451j:image

中のステッチの色は黒にしているんですね。すごいです。

名刺を入れるとこんな感じです。

f:id:Shikemomo:20250505183458j:image

コードバンはしけもものイメージでは、美しいけれど使いにくい革だという印象でした。

水にぬれると跡になるとか、傷がつきやすいとか、しわが目立つとか…

それらが本当なのかはわかりませんが、いきなり靴や鞄、財布で試して失敗したら辛いです。

ただ、名刺入れならハードユースされることなく、かばんの中ではポケットに入っていますし、使用時もスーツのポケットに入っているので、ハチャメチャに傷がつくことはないだろうと思い、名刺入れで試してみることにしました。

また、急な雨などかばんや靴は水にぬれざるを得ない瞬間がありますが、名刺入れはそういう心配はありません。

曲がっているところはこのような形で、少し繊維が出ています。

f:id:Shikemomo:20250505183519j:image

 

ソメスサドルでの名刺の選び方

ソメスサドルは、実は結構名刺のラインナップが多いんです。

見せてもらったものについて、ざっと感想を記します。(画像は全て公式サイトより引用です)

 

 

ピルエット 名刺入れ

 

 

おそらく一番お手頃な名刺入れです。特に不満のない名刺入れですが、名刺入れには装飾をつけないというポリシーに反していました。

オフィサー 名刺入れ

スリムな名刺入れです。名刺交換の頻度が少ない、もしくは多くて頻繁に補充する型はよいと思います。値段もお手頃で、内装がおしゃれです。

しけももは名刺の数は多めにしたかったので断念。

ヴァーレンドルフ 名刺入れ WF-25

 

正直ここから先は好みの問題です。

ブライドルレザーはブルームと呼ばれる白い粉が特徴的な革です。

割と力強い印象の名刺入れだったと思います。

 

ハノーバー 名刺入れ

こちらも購入したディアマンと同様コードバンです。

しかし、仕上げが違っていて、こちらは顔料仕上げとなっています。

傷に強くて、変化もしにくいという使い勝手のいい仕上げなのですが、せっかくコードバンを買うなら「らしさ」満点の方がいいなと思い、ディアマンにしました。

フェル 名刺入れ

 

柔らかいカーフレザーでお値段も少し安く、これも悩んだのですが、個人的にステッチの白に少しカジュアルを感じてしまいました。

ソメスネットショップ / ピント 名刺入れ PI-27ピント 名刺入れ

 

こちらはカーフで、ステッチも同色でカジュアル感なし!値段も一回りほど安めです。

最後まで悩みましたが、結局コードバンに決定。

 

GINZA SIXの店舗に足を運んだところ、実物を並べて見せていただきました。

オンラインの画像と大きな差はないように感じますが、やはり細かい部分も見たいところです。

敷居も高くないお店なので、近くの方は見に行ってみると良いと思います。

 

せっかくならテンション上がる名刺入れを!

以上が名刺入れの選び方の持論と、コードバン(ディアマン)の紹介、ソメスサドルでの名刺入れの紹介でした。

他の革にこだわっている鞄屋さんと比べると、ソメスサドルはちょっと高めだと思います。

最終的には予算にあって、ドレスカードから外れず、テンションが上がるものを選んでもらえるといいかなと思います。

しけももが入社以来使っていた合皮の名刺入れですら、5年以上使えましたからね。

 

 

 

ROMEO(ロメオ)スムースレザーペンケース一本挿しのレビュー!

こんにちは。しけももです。

いいペンを持ったら、ペンケースにこだわりたいもの。

当ブログでもいくつか扱ってきました。

ペリカンの3本差しと、栃木レザーの一本挿しです

今回はROMEOのペンケースを紹介します。

きっかけは会社の誕生日プレゼントとしていただいたこと。しけももの誕生日は祝日なので、あまり祝われることはないのですが、25年は違いました。

一番近い会社の飲み会で祝っていただき、プレゼントとしてロメオのペンケースをいただきました。

私がペン好きだということを知っていて選んでくれたそうです。

 

ROMEO スムースレザーペンケースのレビュー!

ROMEOというのは伊東屋のオリジナルブランドであり、ちょっと(?)いいペンを売っています。私も存在は知っていたのですが、買ったことはありませんでした。

 

さて、ペンケースをみていきましょう。

f:id:Shikemomo:20250503160517j:image

若干明るめの茶色です。使っていくうちにエイジングしそうです。

このままでも結構いい色だと思います。

半円の革を二つつなげた形をしていて、つるっとしていてかわいらしいフォルムです。

f:id:Shikemomo:20250503160522j:image

ベルトループが下の方にありますが、これが非常に入れやすいです。ロメオのマークがかわいいですね。

中は布張りだそうです。雰囲気はヌバック風。

f:id:Shikemomo:20250503160536j:image

開けるとくぼみが一つ。これがロメオNo.3のクリップトップにぴったりはまるくぼみです

f:id:Shikemomo:20250503160542j:image

商品ページより。これはぴったり!

こうなるとロメオNo.3も欲しくなるところ。

でも私にはカランダッシュのエクリドールがあるのです。仕事用はこれと決めているので、エクリドールで使っています。

f:id:Shikemomo:20250503160848j:image

エクリドールのフィット感はこんな感じです。エクリドールは細いのであっさり入ります。

f:id:Shikemomo:20250503160835j:image

結構細いので、太軸のペンは使えないかもしれないですね。

万年筆も含めいくつかペンも入れてみました。

パイロット タイムライン 

f:id:Shikemomo:20250503161633j:image

まあ割と太軸だもんね…

一番太い部分にもたどり着けないですね

 

パーカー アーバン

f:id:Shikemomo:20250503161745j:image

いや〜、ぎりぎり!入りました!これなら蓋も閉まって使えます。

でもみっちり入っているので、ペン尻をうまく掴まないと引っ張り出せません。普段使いはちょっときついかな…

三菱鉛筆 ピュアモルト 

f:id:Shikemomo:20250503162015j:image

太いところが引っかかってだめですね!

 

万年筆も入れてみました。

ペリカン M400

f:id:Shikemomo:20250503162042j:image

キャップがつかえて入りません。

あと細そうだったウォーターマン のカレン

f:id:Shikemomo:20250503162119j:image

これもだめですね。てか万年筆全滅では?入る万年筆が思い浮かびません。キャップレスとかならいけるのかな

結局エクリドール以外入りませんでした。危ないです笑

エクリドール使いでよかった…

 

オンラインで買おうかなと思っている方へ

ギリギリ入ったアーバンの周径を調べてみました。測ったところ4センチ!これより太いペンをお使いの方は気をつけてください。というか諦めてください?かもしれません。

f:id:Shikemomo:20250503162714j:image

ちなみにエクリドールは2.5〜3センチくらいでした。

サイズ感はこんな感じです。

アーバンのサイズを超えると、閉まるか怪しいと思います。

f:id:Shikemomo:20250503162927j:image

ROMEOのペンケース、確かにプレゼントにいいかも…

使っていて思いますが、仕事道具と一緒に机の上に置いておいても様になります。

ビジネスグッズは革製品も多いので、統一感もあっていいですね。

結構プレゼントにいいのではというように思います。お渡しする相手が愛用しているペンを観察していただいて、細軸のペンであればプレゼントしてもよさそうです。

ROMEONo.3ユーザーでなくてもうれしいアイテムです。でもROMEONo.3が欲しくなってしまうと思うので、次のプレゼントも決まりですね!(たぶん逆)

ビジネスでもプライベートでも!この時計をつけたいときは、こんな気持ち&シーン!

こんにちは。しけももです。

好きなものは必要な数以上に集めてしまうということは、往々にしてあることだと思います。

利き手は一つしかないのにペンを大量に持っていたり、腕は二本しかないのにそれ以上に時計を持っていたり…

側からみたらそんなにいくつも買ってどうするの??と思うでしょう。

ただ、こういう同じ用途のものの使い分けって聞いてみると面白かったりします。

服、靴、鞄などファッションアイテムだけでなく、カメラ、キーボード、楽器など趣味のアイテムもそうです。

本人なりのこだわりと使い分けがあって集めているのだと思います。

f:id:Shikemomo:20250503121440j:image

 

腕時計は1本で十分というあなたに

腕時計喫茶-Wristwatch-Tearoom- | 微妙な時計も愛してる」というブログサイトがあります。

私のお気に入りのブログの一つで、更新されるとつい読んでしまいます。

その中でもイチオシ記事が「仕事場で使った8本の腕時計から「心理状態」を探る | 腕時計喫茶-Wristwatch-Tearoom-」です。

執筆者の砂布巾さん、何10本もの腕時計を持っているにもかかわらず、それぞれの時計のことを把握しているようです。それぞれの特色も把握して使い分けをされています。

そんな砂布巾さんが8本選んでその時の心境を書いている記事です。

余談ですが、この記事をリスペクトした原稿で、応募企画に挑んでみたことがあります。結果は惜しくも3位!惜しかったでしょうということで、洗っ時計とセーム革をいただきました。今も使っています。

f:id:Shikemomo:20250503115939j:image

ちなみにこちらの記事に掲載をしていただいています。

当選者発表!!「腕時計茶寮」ローンチ記念プレゼント企画(*´∀`) | 腕時計喫茶-Wristwatch-Tearoom-

改訂版:この時計をつける時はこんな時!

私は変わらず戦力が潤沢ではないので、全員が戦場に出ます。総力戦だ!

ちょっと控えめにしたい日

今日はお客さんと会う予定があるから、ちょっと腕元は気を使わないと、という日があると思います。カジュアルすぎるのもよくないけど、派手で目を引く時計にもしたくない、という日です。

そんな時には「タグホイヤーカレラ キャリバー5」です。

f:id:Shikemomo:20250503115959j:image

タグホイヤーという名の通ったブランド。三針で特に目立つところのないデザイン。穏やかなグレー文字盤も落ち着きを演出してくれます。

 

カレラの特徴であるスマートなラグや整った外観が時計欲もちゃんと満たしてくれます。なんだかんだ迷ったらタグホイヤーカレラを選ぶことが多いです。

 

仕事以外でカレラを使う時は、実はあまりありません。

というのも、カレラは仕事の時計という認識になってしまったから。ただ、カジュアルで使えないということは全くなく、少しきちんとした格好をしていく必要がある場面では彼らが選ばれることが多いです。

タグホイヤーカレラの紹介記事はこちら

タグホイヤーカレラ キャリバー5を3年使ってわかったこと - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

負けない!いや、勝つしかない!という日

今日が勝負!という日があります。

何か計画を立てて形にする必要がある、大事な商談がある、講演をする必要がある、など。そういった日は時計から力を借りたいですよね。

そんな時には「ベル&ロス BR05」です。

f:id:Shikemomo:20250503120019j:image

都会をテーマにした、「強靭な宝石」として作られたベル&ロスBR05は美しさと強さを兼ね備えているように感じ、戦う力をくれるように思います。

ブラック文字盤のディテールであるミニッツマーカーはルーツがミリタリーにあることを示しています。軍は勝つためにあるわけですから、闘いの日にはもってこいだと思います。

こんな狙いで買う人は少ないと思いますが、もしその意気込みで買うのなら、ブラック文字盤がおすすめですよ!

 

仕事以外でBR05を使うシーンは少なくなく、都会に出かける時はよくつけています。

銀座に行く、表参道に行くなど、こちらも気張っていきたいときにはBR05がぴったりです。

ベル&ロス BR05の紹介記事はこちら

ベル&ロスのBR05 レビュー 使った感想も書きました! - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

もう疲れ切ったよ…という日

仕事をしていると疲れ切った日はあると思います。全然仕事が終わらない、気を使う仕事が多かった、悪いことが続いたなど様々です。

そんな時には「オメガ プラネットオーシャン」です。

f:id:Shikemomo:20250503120048j:image

特筆すべきはチタンであるということ。ダイバーズなのに軽いです。つけているストレスがかなり少ないです。

小さいので収まりはいいですが、ダイバーズなので存在感はあります。このあたりも疲れ切ったときにうれしいポイントです。

パワーリザーブも比較的長いので、疲れた時にはつい手が伸びてしまいます。こりゃ今週はずっとプラネットオーシャンだな…なんていう日も

 

とはいえ、プラネットオーシャンはどちらかというと遊びの時計です。

旅行に行ったり、海に行ったり、キャンプに行ったり、という時はプラネットオーシャンです。

f:id:Shikemomo:20250503120139j:image

チタンで軽いのはもちろん、傷もつきにくく、防水性も申し分ないです。

何も気にせず、思いっきり遊べます。

オメガ プラネットオーシャンノ紹介記事はこちら

オメガ シーマスター プラネットオーシャン38mm レビュー 使い勝手のいいチビ厚ダイバーズ - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

今日は会社からも出ないし軽めに行こうという日

一日社内で過ごし、大変な仕事も少ない、という日もあると思います。こういう日もないと困りますよね。時計でもちょっと力を抜いていきたいです。

そんな時には「コーニッシュ ヘリテージクロノグラフ シエルノクターン」です。

f:id:Shikemomo:20250503120145j:image

まずがクオーツであるところがよいですね。時刻合わせもしなくていいや、という力の抜けがあります。

ライスブレスであることもうれしいポイントです。シャラシャラとした着け心地は程よい軽さがあります。(ちなみにライスブレスを買ってからはレザーベルトはほとんど使わなくなってしまいました。ライスブレスの対応力と楽さが素晴らしいです。)

文字盤もシエルノクターンのアベンチュリンなので、眺めても楽しいです。暇なときにクロノグラフを動かしています。仕事しろ!笑

 

仕事外で使うタイミングは、ちょっとしたおでかけ、です。

休みの日に見たらどれも止まってしまっていたけれど、動かしてまで気合を入れたい場面ではない時、ありませんか?

ちょっと出かけてくるからシエルノクターンにしよう、という場面は意外と多いです。

コーニッシュ ヘリテージクロノグラフ シエルノクターンの紹介記事はこちら

コーニッシュ ヘリテージクロノグラフの評価とレビュー シエルノクターンの魅力と写真もたくさん掲載! - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

テレワークの日

テレワークの日、時計はしますか??

ふつうは家の中で時計はしないと思います。リモートワーク中もしなくてもいいと思うのですが、時計好きならしておきたいところ。

そんな日には「ダニエルウェリントン」です

f:id:Shikemomo:20250503120211j:image

そもそもだらけがちなリモートワーク。ワイシャツを着て、ジャケットを羽織って、時計をすれば気持ちも締まります。

ただ、そんなにかっちりとした時計をしたくはないですよね。その時にこの薄さがいいんです。ちなみに使い込んでかなり柔らかくなった革も付け心地がよいです。

ちなみに、リモート会議の際に、手首は意外と移ります。手の甲側が見えることは少ないのですが、手のひら側は結構見えます。

なので、ストラップだけは気を使いたいですね。NATOベルトにして使っていたこともあったのですが、あまりにそぐわないのでやめました。

家の中なのでシーズンを気にせず革ベルトが使えます。

 

仕事外で使う時は、近場の散歩ですね。

ちょっとコンビニまで、ちょっとスーパーまで、という時は出番があります。実際はシエルノクターンにしてしまうことも多いのですが。

ダニエルウェリントンノ紹介記事はこちら

ダニエルウェリントン クラシック 約7年使用したうえでのレビュー - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

番外編①カジュアルすぎて仕事ではつかえない時計

こればビジネスには使いにくい、という時計もありますよね。

例えば「G-SHOCK DW-6900」

f:id:Shikemomo:20250503120235j:image

でかい、ごつい、デジタル ということで仕事でつけたことはほとんどありません。

つけるとしたら、相当リラックスしたタイミングです。

丸一日社内で研修を受けるだけ、オフィスから場所を替えてみんなで考え事をするときなどには使えると思います。(実際一度だけ使った際もこのような時でした。)

 

主にこの時計を使うのは、休日のアウトドアシーン。

アウトドアといっても激しいものではなく、休日のお出かけや散歩でつけています。

あとは雨の日。雨の日はしっかり防水がされている時計がいいので、G-SHOCKの出番が多いです。

まあ、コラボグッズなので、そんなに激しく使うことはないのですが…笑

G-SHOCK DW-6900の紹介記事はこちら

Gショック×BUMP OF CHICKENコラボ(2016) DW-6900ベースのレビュー! - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

番外編②デリケートすぎて仕事ではつかえない時計

仕事をするうえでパソコン、スマートフォンは欠かせません。

現代の時計であればその程度では大丈夫だと思うのですが、パソコンができる前の時代の時計はリスクがあります。

「オメガ(13425376/Ω354/2445-3)」は1950年代の時計。当然Windowsもできる前ですから、磁気帯びリスクがあります。

f:id:Shikemomo:20250503120243j:image

さらに言うと、通勤の満員電車やオフィスでぶつける心配があります。

何がきっかけで壊れるかわからないので、仕事でつけたことはありません。

 

日常生活で使うことは稀ですが、ドレスウォッチの場面で出番が来ます。

あとは、あまりスマホを触らないようにしたいときも付けることがあります。本をもってカフェに行くときであれば、磁気の心配もあまりありません。

オメガ(13425376/Ω354/2445-3)の紹介記事はこちら

古い時計が出てきたら?ヴィンテージ・アンティーク時計の修理・オーバーホールとオメガ(13425376/Ω354/2445-3)の紹介 - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

 

それぞれの時計には役割と想いがある!

私が使っている時計は7本あり、1週間で言えば1回出番があるかどうか、という本数です。腕の本数からすれば明らかに多いのですが、シーンやその日の気持ちで使い分けがされています。

もちろん使用頻度はまちまちで、めったに使わない物も、日常的に使うものもありますが、すべての時計をかわいがってあげたいところです。

 

もっと増えたとしても、それぞれに明確な役割を持たせてあげたいですね。

 

あなたは高級革靴を買うべきなのか?本格革靴を買ってわかったこと

こんにちは。しけももです。

文房具、時計、ガジェットなどいろいろ記事を書いてきましたが、革靴の話をしようと思います。

革靴って時計や万年筆と違って、スーツ仕事であれば履かない選択肢はないので、人によって結構使っているものが違います。

私の周りでも非常に幅広く、

・数千円のものをアマゾンで買って履きつぶしている人

・1万円くらいのスニーカーみたいに履ける革靴を履いている人

・3万円くらいのしっかりした革靴を履いている人

・それ以上の高級革靴を履いている人

などがいます。

 

正直見た目ではあまりわからないです。特にガラスレザーなどピカピカしている靴はあまりわかりません。

数千円のものはちょっとわかります。顔料感があるなとか、合皮っぽいなとか、その程度ではありますが。

 

私は1万円のスニーカーみたいに履ける革靴をしばらく履いてきたのですが、数年たつにあたって3万円~の本格的な革靴も導入しています。

本格革靴を使ってみてどうかのお話したいと思います。

※本記事での高級革靴の定義は10万を超えるような超ブランド靴ではなく、~1万円の合皮やセメンテッドの革靴の次のステップとしての3万円~5万円の本格的な革靴を想定しています。

 

ちなみに、私が持っている革靴は、大きく分けると以下の2つのイメージです

①スニーカー革靴 10000円くらい

f:id:Shikemomo:20250101143057j:image

コメント:ゴム底で、接着剤で靴底が止めてあるもの。アッパー(靴の上の革)は本革です。しかし、しわも入りやすく、高級感はあまり感じない革という印象です。

とにかく軽い、雨の日でも履ける、柔らないので痛くないという点が長所です。

②本格革靴 35000円くらい

f:id:Shikemomo:20250101143104j:image

コメント:底も革でできていて、グットイヤーウェルテッド製法(底とアッパーがウェルトでつながっていて、修理ができる)です。革も光沢があり、高級感があります。

軽くはなく、硬いので足が痛くなることもあります。

本格革靴のメリット・デメリット

まずは大まかにメリット・デメリットをお伝えします。

 

本格革靴を使うメリット

・靴を選ぶのが楽しい!

・靴を見るとテンションが上がる!

・手入れが楽しい

・革靴は割とみられている(が…?)

本格革靴を使うデメリット

・サイズ選びが難しい

・天気や行先を確認して選ばないといけない

・どこかしらが痛くなることも

・履く手間が結構面倒

・重い

こうみるとメリット・デメリットは同じくらいありますが、多くの方にはデメリットの方が大きいと思います。

メリットとしては、靴を履くのが楽しくなるということです。

ただし、あくまでの自己満足の範囲ですから、自分が気に入っているかどうかに左右されます。

最後に挙げたものは、意外と革靴は見られているというものです。

当ブログのメインコンテンツである文房具、時計と比較をすると、

文房具は万年筆であれば触れられますが、そのほかのボールペンであれば、好きな人以外からは触れられません。

万年筆も、万年筆であることから先はほとんどみられることはありません。

時計は一番見られていなくて、一部の時計好き以外は見てもいないし、見ても違いが分からないのだと思います。

その点、靴は比較的触れられます。ただし、見た目でちょっといい靴か超高級靴かはわからないと思います。

脱線しますが、私がよく触れられる順位で行くと

ネクタイ>>>圧倒的な差>>スーツ>>革靴>>>大きな壁>>>文房具≒時計

くらいなイメージです。

 

デメリットは大きく、

・明日は雨だからやめるかあ

・明日は出張で結構歩くからやめるかあ

・一昨日履いたばかりだからやめるかあ

ということは少なくありません。

その日の予定、天気、行先によって靴を選ぶ必要があります。

また、履く瞬間には気を使い、履いている間は痛いこともあり、歩きにくさを感じることもあると思います。

 

メリット・デメリットが分かったところで、ここからはあなたが高級革靴を買うべきかを診断チャート風にしてお示ししたいと思います。

 

手間がかかっても高級革靴を履きたいですか?

これは言わずもがなですね。

はい→次の質問へ

いいえ→高級革靴は買わない方がよいでしょう

 

多少足が痛くなっても数か月我慢してその靴を履き続けられますか?

これは結構大きい問題だと思います。履き始めはどこかが痛くなることが多いです。

また、昨日は痛くないと思ったら今日は痛い、なんてこともあります。

小指が靴擦れしてもしばらくは我慢が必要です。

私は試したことはありませんが、革を柔らかくしたり、伸ばしたりする方法もあるようです。どうにもならなければ試す価値はありそうですね。

はい→次の質問へ

う~ん…→ローファーはやめて紐靴から始めましょう

いいえ→高級革靴は買わない方がよいでしょう

靴の手入れに手間はかかりますが、大丈夫ですか?

これは思ったより大変ではなかったのですが、ある程度の手入れは必要だそうです。

個人的にやっているものはかなり雑ですが以下の通りです。

①履いた後はブラッシング

②しばらく履いたなーと思ったら靴用のクリームをとりあえず塗る(月1くらい)

③だいぶ履いたなーと思ったらクリーナーで葺いたうえで靴用のクリームを塗る(2月に1くらい)

ブラシは馬毛の物を買いました。

クリームは家にあった革全般に使えるものをこだわりなく使っています。豚毛のブラシも家にあったものを使ってます。

クリーナーは買いました。まあなくてもいいのかなとは思います。

ブラッシングは大事だということで、欠かさずやっていますが、あとは適宜という感じです。

このくらいならできそうでしょうか?

はい→次の質問へ

う~ん…→買ってみてからできるか、やる必要があるか判断したらいいかも

いいえ→ガラスレザーの靴にしましょう

 

履くときの天気、行先、予定に気を遣えますか?

上述の通りですが、結構面倒です。

特に天気はチェックして、出ている時間に雨が降らないかは見ています。

雨に当たると、革の表面に跡が残ってしまうなど見た目にも影響してしまうので、避けた方がよいと思います。

行先や予定は、足が痛いだとか、汚れっぽい場所だとかで決まります。

はい→次の質問へ

いいえ→ガラスレザーの靴にしましょう

そういうのは面倒くさい→高級革靴はやめましょう

 

歩きやすくないが我慢できますか?

履いてみて思いますが、スニーカーのような革靴と比較すると、まず重いです。

靴の重さを強く感じます。

革もしっかりしているので固いです。しゃがんだ際には曲がりにくいと感じます。

靴底が革の靴は滑りやすいです。タイルなどの床で何度か滑ったことがあります。

履く際にはこれらにも我慢して履く必要があります。

はい→次の質問へ

いいえ→やめた方がよさそうです

 

靴を履く際に丁寧に掃けますか?

靴ベラを使って履くことは必須で、本来は紐を毎回解いて、結びなおすことが重要だそうです。靴ベラは常備して使っていますが、紐は面倒すぎて結びっぱなしです

靴擦れの相談をお店にしたところ、毎回紐をしっかり結ぶことで足を固定し、靴擦れも防げるとのことでした。

確かに靴擦れは軽減したのですが、毎朝はしんどいので、足の痛みを感じた時だけ結びなおしています。

はい→高級革靴を買っても使いこなせると思います

靴ベラくらいは使えます→高級革靴を買ってもちゃんと履けると思います

いいえ→試しに買ってみてもいいかも

 

その値段の靴、外に履いていけますか?

コレクターの方は構わないと思いますが、本記事をお読みの方は当然靴は履きたいと思います。

その際に、無理をしてかった靴だと履いて汚したくないという気持ちが生まれるのではないでしょうか。

靴を履いていくと必ず汚れます。気を付けていても通り雨に降られるし、汚いトイレに入ることもあるし、何かとぶつかることがあります。

それの含めて大事にできればよいのですが、傷などにいちいち落ち込んでしまうような高額な靴にすると、やがて履かなくなってしまうと思います。

履くための靴であれば、ある程度許せる価格帯のものを選びたいですね。

はい→ぜひ買ってみましょう

いいえ→もう少し安いものを探しましょう

ここまで診断をして、まあいいのではないかとなった方は、高級革靴を買っても履きこなせると思います。

あなたが気に入ったものを買ってみてください。

靴は一生ものなのか?

よく、修理しながら使えるから一生ものだよ。という話を聞くことがあります。

実際どうなのでしょうか。

私は入門のような靴しかもっていないうえ、そこまで長く履いていないので何とも言えませんが、少し疑問です。

一生ものといわれる理由は修理ができるからですが、修理をするかどうかの判断が発生します。

かかとの張替えくらいであれば数千円ですが、靴底を張り替えるとなると、数万の見積もりになります。アッパー(靴の上の革)に傷がつくと、修理にはさらにお金がかかります。

下手をすれば、似たものがもう一足買えるくらいになることも。買った代金がそこそこの靴では、修理をするかも悩んでしまいますね。

また、年を取ると重い靴や硬い靴が億劫になってくるようです。

実際、若いころはこだわっていたが、今はスニーカーのような靴が一番いいという方もいます。

人間側の問題で、使えなくなることもあり得ますから、一生使うにはハードルがありそうです。

まとめ~あなたは高級革靴を買うべきなのか?~

f:id:Shikemomo:20250101143119j:image

結論から言えば、先ほどの質問で致命的な「いいえ」がなければ買ってみてもよいと思います。

私は、若いうちだからこそ不便を我慢して履くことができるだろうと思って購入してみました。確かに不便も多いですが、今は楽しんで履けています。

ただ、どこかで楽な靴に戻るときが来るかもしれません。その時には変化を受け入れて、楽な方に戻ろうと思っています。

現状はうまく使い分けをしています。

まずは、高すぎず、少し手間のかかる靴を買ってみてはいかがでしょうか。

Soxairing(ソクサイリング)が壊れた!修理や保証、問い合わせについて

こんにちは。しけももです。

唐突ですが、使ってきたソクサイリングが予想外の壊れ方をしたので記事にします。

ソクサイリングの紹介や使用感に関する記事はこちら

健康を計るスマートリング・SOXAI RINGを1年以上使った評価とレビュー - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

ソクサイリングの破損

普段と同じように充電後に指にはめたところ、なんとなく違和感を覚えました。

じっくりリングを眺めると、真ん中のセンサーがなくなってきました。

予想外の壊れ方です。センサーごとなくなるとは…

f:id:Shikemomo:20241026162833j:image

普段の使い方としても無茶なことはしていないと思います。

体を使う仕事ではなく、激しい運動やジム通いもしていません。サウナに入るようなこともありませんでした。

センサーはどこに行ったのか不明です。

外でふと外したタイミングで落ちたのでしょう。

f:id:Shikemomo:20241026162820j:image

ソクサイリングの修理はできるのか?

どうしようもないので、修理ができないかと言わせてみました。

なお、よくあるご質問ページには明確に修理は基本的にできないと書いてあります。

故障時の修理対応はありますか?
スマートフォン等の一般的な電子機器とは異なる製造方法のため、基本的に修理を承ることができません。保証期間内の修理・交換に関しては、当社の適切な裁量により選択をさせていただきます。

保証・サポートについてよくあるご質問一覧 – SOXAIヘルプセンター

 

そうはいっても修理などできたらということで、問い合わせをしてみました。

明らかに物理的な破損ですしね。

 

問い合わせの結果は?

結果としては、対応不可でした。

理由は明確で、保証期間を過ぎているからです。

先ほどの質問ページにも保証は1年までとなっていました。

アフターサービスや保証期間はありますか?
ご購入後、1年間の保証期間を設けております。

私は購入してから1年半くらいでの故障でした。

割と保証が終わってすぐ壊れたので、残念ではあります。

なお、なくなってしまったセンサーがなにを計測しているのかは教えてもらうことができました。リング中央の大きいセンサー(赤色LED部分)は、 酸素レベルを測定しているそうです。

これがどのデータに影響するかは教えられないとのことでした。

 

 

ソクサイリングの故障。買い替えるか?使い続けるか?

故障してから2週間ほど経ちますが、実はデータは取れています。

なぜか酸素レベルも取れています。

f:id:Shikemomo:20241026163016j:image

まあ酸素については流石にセンサーがないので、正しくないデータだと思ったほうが良いのでしょう。

故障前と比べて心なしか波形も大雑把な印象です。

一番チェックしている睡眠に関する計測もできています。データが明らかにおかしくなったような感覚もないです。

寝た時間、起きた時間もおおむね認識通りです。

f:id:Shikemomo:20241026163022j:image

今から買い直すと、最新版のSoxairing1にアップデートできる代わりに、35980円です。

安くない金額ですし、買い切りでずっと使えることが大きな魅力だったので、すぐに買い換える決断もできません。

サイトを見ると頼めばすぐに届きそうなことは救いですが、しばらくはセンサーがないまま使うことになりそうです。

 

~追記 故障から2か月ほど経ちました~

実はまだ使っています。関係があるのかないのかわかりませんが、不定期に2週間に1回ほど、丸二日ほど全く計測ができない事象が起こっています。

諦めて充電器に乗せっぱなしにして1日ほど待つと回復しています。

使用ペースは計測できるとき、できない時で買えていないのですが、充電関係でトラブルが起こっているのでしょうか。

ギリギリ使えていますが、これは近いうちに完全に使えなくなりそう…という予感がしています。

コーニッシュ ヘリテージクロノグラフの評価とレビュー シエルノクターンの魅力と写真もたくさん掲載!

こんにちは。しけももです。

今回は新進気鋭のクォーツクロノグラフである、ヘリテージクロノグラフです。

 

いくつか気に入った時計も買ってきた中で、次に買いたい時計の条件は仕事にも使えるクォーツでした。

仕事で使う時計はタグホイヤーカレラ 、オメガプラネットオーシャン、ベル&ロスBR05がメインですが、いずれも機械式です。

しかもパワーリザーブが長いということもなく、2日つけなかったら止まっています。

 

クォーツはG-SHOCKとダニエルウェリントンがありますが、G-SHOCKはスーツには厳しく、ダニエルウェリントンは夏はカジュアルなNATOベルトになるので、使いにくいこともしばしばです。(ウェーブセプターはバンドが悲鳴を上げているためほぼ引退)

 

ということで、スーツに合わせて使えるクオーツを探していました。

ちなみに機械式クロノはメンテナンス代が気になり買っていなかったため、できたらクロノがいいかなと思っていました。

 

クオーツクロノグラフで悩んだ候補たち

その中での候補はこんな感じでした

・SEIKO スピードタイマー

コーニッシュヘリテージクロノグラフ

・オメガ×スウォッチの「ムーンスウォッチ

(・カンパノラ コスモサイン)

 

コスモサインだけ異色ですね。こういうロマンのある時計も気になっていたのですが、仕事にカンパノラは微妙か?ということで見送られました。

しかし、コスモサインの面影はヘリテージクロノグラフのダイヤルに残ることとなりました。

シエルノクターンとコンセプトは似ていますよね。

 

スピードタイマーはかなり悩みました。

ソーラークロノという便利さ。良くも悪くも無難にかっこいい雰囲気。思ったより安めの価格と買って後悔する人はいないんじゃないかと思います。

現物も何度か見に行きましたが、欠点は全く見当たりませんでした。

39ミリのホワイトはシンプルに幅広く使いやすいですし、41ミリのアイスブルーは今はやりの綺麗なカラーです。

SEOKO SBDL085

 

SEOKO SBDL109


引用:SEIKO PROSPEX SPEEDTIMER ソーラークロノグラフ | セイコーウオッチ

 

選ばなかった理由はその万能さでした。一本だけを買ってそれを全てのシーンで使う!ということであれば、ベストな選択だと思うのですが、私は複数本持っている中で、シーンで選ぶので、もう少しとがった時計にしたいと感じました。

私が高校時代、大学時代に一本だけ買おうとしていたら、迷わずおすすめしていたと思います。(当時は売っていなかっただろうと思いますが…笑)

オメガ×スウォッチの「ムーンスウォッチ」は今大人気です。一時期の人気は陰りが出ているかもしれません。モデルをそこまで選ばなければすぐに買えるでしょう。

始めの太陽系コレクションだけではなく、スヌーピーバージョンや地球の絶景をテーマにしたコレクションなどが出ています。

特に気になっていたのはスヌーピーでした。特に白のスヌーピーが欲しかったんです。

MISSION TO THE MOONPHASE - FULL MOON

引用:

Bioceramic MoonSwatchコレクション:MISSION TO THE MOONPHASE - FULL MOON

 

買わなかった理由は、買えなかったということです笑

渋谷や銀座のスウォッチストアに何度か行ってみましたが、スヌーピーに出会うことはできませんでした。

余談ですが、スウォッチストアでは店員さんに在庫があるかを聞かないといけません。

ちょっと店内を見て、在庫があるかどうか確認できれば楽なのですが…

混んでいるとなかなか聞けないこともあり、地味に面倒でした。

その中で在庫が増えているように感じてきましたが、スヌーピーには出会えませんでした。

最後に諦めた理由は、ずっと使える時計ではなさそうであったこと。ムーンスウォッチはあくまでもおしゃれな遊びの時計なので、長く使い続けることができないかもということでやめることにしました。

 

選ばれたのはコーニッシュ ヘリテージクロノグラフ

f:id:Shikemomo:20240812231620j:image

最終的にコーニッシュ ヘリテージクロノグラフが選ばれました。

まずは(おそらく共通の)詳細をお示しします。

ケース径:39mm
ケース厚み:11mm
ラグ幅:20mm
素材:316Lステンレススチール/サファイアガラス
防水性能:5ATM
ムーブメント:Seiko VK64(メカクォーツ)クロノグラフ

 

カタログスペック上の魅力はこのあたりでしょうか。

・ケース径が39ミリとクロノグラフにしては小さめ

・ステンレススチール・サファイアガラスで安心

・SEOKOメカクォーツが使われていて、クォーツ感が少ない(秒針がないため、ステップ運針しない/クロノグラフ針はほとんどスイープ移動に見える)

・最低限の5気圧防水

 

ただ特に素晴らしいのは(これも共通で)外観です。

・すっきりまとまっているケース

・クラシックなデザインのダイヤル

・なめらかでおしゃれな針

この辺りは定番モデルも共通の魅力です。

この中で10万円を切る定価です。スピードタイマーと同じですね。クラシックでかっこいいクォーツクロノグラフをお探しの方はぜひ検討してみてください。

コーニッシュヘリテージクロノグラフ シエルノクターンの紹介

今回購入したシエルノクターンの紹介です、ここではシエルノクターンの良さを紹介しますが、コレクションで共通のものも多いです。

f:id:Shikemomo:20240812231144j:image

綺麗な青のアベンチュリンダイヤル

一番の魅力はここです。光沢のある深いネイビーに、星のようなきらきらがちりばめられています。

なお、クロノグラフのサブダイヤルは一段へこんでいて、少し薄い青のサンレイです。

f:id:Shikemomo:20240812230454j:image

このサブダイヤルがあることで文字盤に表情が出て深みを増しているように思います。

かっこいいブレゲ文字のインデックス

f:id:Shikemomo:20240812230312j:image

ここはモデルによって違うところですが、シエルノクターンをはじめとした限定モデルはブレゲ文字のインデックスであることが多いです。

クラシカルな雰囲気にクラシカルなブレゲ文字があっています。

スマートな針

f:id:Shikemomo:20240812230617j:image

あまりこだわりはないのですが、他で持っている時計とは違う針で気に入っています。

クロノグラフの小さい針が動いている様子もかわいいです笑

ちなみに夜光はなしなので、夜の視認性は悪いです。

また、クロノグラフ針はなぜか白です。目立ちやすいようにしているのかなと思いますが、実用で考えるとあまりよくないように思います。

夜暗い中で見ると、銀の長針短針はアベンチュリンダイヤルに溶け込んでしまいますが、クロノグラフ針は白に輝いています。

f:id:Shikemomo:20240812230527j:image

ほとんど12時にしか見えません。

日常生活で見たいのはどちらかというと長針短針なので、そんなにクロノ針が目立たんでも…と思います笑

 

ケースサイドや裏ブタ

ケースサイドはシンプルですがすっきりしていてかっこいいです。

押しやすいクロノグラフプッシャー

ちょうどいいサイズのリューズ

ケースサイドにはシリアルがついていて、限定モデルであることを示してくれています。

f:id:Shikemomo:20240812230713j:image
f:id:Shikemomo:20240812233214j:image

裏ブタには松の盆栽と星空が描かれています。シエルノクターン固有の裏ブタということで、ちょっとうれしいですね。

f:id:Shikemomo:20240812231635j:image

”この特別なモデルでは、星屑を背景にした気品のある盆栽と「IN COLLABORATION WITH OUR FRIENDS IN JAPAN」という文字がレリーフされ、スウェーデンと日本の友好の証が刻まれている。”とのことです。

引用:

https://www.hms-watchstore.com/c/product/men/cw-12345

 

レザーベルトとライスブレス

レザーベルトが初めからついています。また、HMSさんからヘリテージクロノグラフ専用のライスブレスレットが出ています。

f:id:Shikemomo:20240812230823j:image

このライスブレスレットがとにかくよいです。正直ほとんどライスブレスレットで使っています。

レザーを使いたくない時期といえば夏場です。細かい駒が連なったライスブレスは肌に触れる面積が少ないからか、一般的な3連ブレスよりも不快感が少ないです。

さすがに一番不快感が少ないのはNATOベルトではあるのですが、メタルの中ではかなり快適なのではないでしょうか。

また、時計の雰囲気ともぴったり合っています。ヘリテージクロノグラフを買った方はセットで買った方がよいと思います。16,500円(税込み 24年時点)です。安くはないですが躊躇する価格でもないと思います。夏も使うなら買いです。

f:id:Shikemomo:20240812230847j:image

レザーベルトの話をあまりしていませんが、実は腕周り14.5~15センチの私には少し大きかったのです。

Dバックルを採用していて光沢もある、時計にあった革なのですが、一番小さい穴に入れてもちょっと隙間ができてしまいます。

バックルのサイズもあるので、もっと詰めるということはしにくいように思いますので、冬に緩くつける時には使っていこうと思います。

私よりも腕が細い人はちょっと注意が必要です。

f:id:Shikemomo:20240812230856j:image

ただ、レザーベルトも限定で買いなおせないと思うので、あんまり激しい使い方はしたくないですね。

イージーチェンジャブルなので、付け替えは容易です。この仕様、すべての時計に採用してほしいです笑

f:id:Shikemomo:20240812230935j:imagef:id:Shikemomo:20240812231835j:image

ちなみに、ライスブレスがつけにくいという方は

時計の裏蓋側からライスブレスをケースのラインに沿って入れてあげるとスムーズに付けることができます。

 

外箱の高級感がすごい!

今更開封の話ですが、外箱も高級感があります。オメガやホイヤーにも引けを取りません。

一番外の箱がこちら

f:id:Shikemomo:20240812230950j:image

開けるとまた箱が出てきます。

f:id:Shikemomo:20240812231012j:image

布の下はピアノのような鏡面の木箱です。

映り込みが激しいのでもはや撮れませんでした。

f:id:Shikemomo:20240812231051j:image

開けると中に入っていました。

実際に使った評価は?ヘリテージクロノグラフは買った方がいいのか?

結論から言うと、ライスブレスも込みで買ってよかったと思っています。

私の考えていた条件にぴったり合っていたということもありますが、使い勝手の良さとデザインの高級感が両立されていて、ついつい手に取ってしまいます。

これまで休日明けや在宅が続いていた日など、すべての時計が止まっていた時にはどれを動かすか考えてつけて言っていたのですが、何も考えずヘリテージクロノグラフをつけることも増えました。

スーツに合わせたオンでも、軽やかなシャツに合わせたようなオフでも使えますし、デザインとダイヤルが煌びやかなのでお値段以上の高級感があります。

f:id:Shikemomo:20240812231204j:image

コーニッシュはいわゆるマイクロブランドです。有名ブランドよりもメンテナンスの不安などを感じる方はいるかもしれません。しかし、ムーブメントがSEIKOのメカクオーツなので不具合が少なそう、起きても直せそうという安心感があります。

 

一方で、ゆっくり考えていただきたいのが、ヘリテージクロノグラフの何を買うかです。

定番モデルもかっこいいです。私は実物は見ていないのですが、すっきりしたバーインデックスに黒や白でしまったダイヤルがイカしています。

始めはブルーかホワイトに青針を買おうと思っていました。

そのくらい定番モデルもかっこいいです。

【受注販売】コーニッシュ ヘリテージ Heritage クロノグラフ ブルー 商品詳細画像

コーニッシュ ヘリテージ Heritage クロノグラフ ステンレススティール ホワイト 商品詳細画像

引用:

https://www.hms-watchstore.com/c/brand/corniche

 

しかしそこを迷わせて来るのが数ある限定モデルです。そこそこの頻度で限定モデルが出てきます。しかもみんな気になる。新品で買うなら、出てから割とすぐに買わないと売り切れてしまいます。

検討中にこれだ!と思うものが出たらそっちにしてしまってよいだろうと思います。

最近出たのはパロマビーチ。ソリッドなカラーリングもかっこいいです。ラバーバンドも夏に〇です。イージーチェンジャブルですしね。

ヘリテージクロノグラフ パロマビーチ

引用:

https://www.hms-watchstore.com/c/product/men/cw-98450



ちなみに、過去の限定モデルもネットの海で探せば買えることがあります。

定価前後の価格で大手通販サイトに残っていることもあれば、フリマアプリで見つかることもありません。購入の判断はお任せしますが、そういうところから探したり、掘り出し物を待つのも手です。

特にフリマアプリは思いもよらない掘り出し物が出ることもあります。

ただし、明らかにドメインがおかしい詐欺サイトには気を付けてください。そんなにメジャーではない時計や万年筆にも詐欺サイトはあります。

使っている中で気になったのは夜の視認性だけですね。ただ、夜をメインで使うわけではなので、別に良いかなと思います。

価格以上の所有欲を満たしてくれて出番も多い良い時計だと思います。

 

コーニッシュ ヘリテージクロノグラフの総評は…

・クオーツでよい時計を探している

・ドレスよりのクロノグラフを使ってみたい

・クラシックでかっこいい時計を使いたい

・でもそんなにお金はかけたくない

という方には間違いなくお勧めできる時計です。

ついついつけていきたくなることでしょう。

一本目でコーニッシュに行く方は少ないのかなと思いますが、あまりアウトドアやアクティブシーンで使うわけでなければ一本目でもお勧めできますし、

複数時計がある方は文字盤で遊んでみるのはいかがでしょうか??

ぜひお気に入りのヘリテージクロノグラフを探してみてください。

健康を計るスマートリング・SOXAI RINGを1年以上使ったレビュー

こんにちは。しけももです。

皆様、健康は気にしていますでしょうか。

大人になると話題の多くが健康になるといいますが本当にそうですね。

幸いまだ大病はしていませんが、疲れがたまっているだとか、疲れが取れないだとか、運動不足だとか、悩みはいろいろあります。

 

気にしている方は何で測っているでしょうか?スマートウォッチという回答が1番多く返ってきそうですね。スマートウォッチは通知が来るだけでなく、活動量や眠りの質も測れるようです。

 

しかしそれに待ったをかけるのがスマートリングです。なにも健康を図れるのはアップルウォッチだけではないのです。

 

SOXAI RINGの紹介

SOXAI RINGは日本発のスマートリングです。

睡眠・体調・運動の3つを大きく図ることができます。

それぞれかなり細かく一日のデータを見ることができます。

また、週次や月次でのデータもまとめてくれます。

SOXAI RINGの機能

上述の3つの機能と使い勝手を紹介します

睡眠の計測

元々睡眠を改善したいと一番思っていたこともあり、この機能を一番使っています。

・今日は何時間寝たのか?

・布団に入ってから練るまでにどのくらいの時間がかかったのか?

・睡眠の質はどうだったのか?

など、寝ている間の分からないことを計っています。

見られる指標は以下の通りです。

・総評

今日の睡眠がどうだったのかをスコアと睡眠偏差値で示してくれます。ただ、皆さんの睡眠が結構悪いのか、普通に寝た日はスコア99のことは多いです。

スコア99でも眠いのはどういうことなんだ…?

f:id:Shikemomo:20240706233922j:image

睡眠負債

睡眠不足の度合いを示しています。寝られなかった日が出ると一気に負債が増え、しっかり寝ると徐々に減っていきます。

・睡眠効率・睡眠時間

睡眠効率はいつも高いので、あまり参考にはしていません。この効率なら日中もう少し眠くなくてもいいのでは?と思わなくもないです。

睡眠時間は文字通りですが、仮眠の時間も取ってくれます。

f:id:Shikemomo:20240706233939j:image

・睡眠の詳細

ここが一番重要です。

寝るまでにどのくらいかかったのか。深い睡眠がどのくらいあったのかなどを見ることができます。結構日によって波形が違うのですが、どういう波形を目指すべきなのが見え切っていないです。

ただし、しっかり寝たと感じる日は深い睡眠になっていることが多く、あまり寝付けなかった日は浅い睡眠が中心になっている感覚はあります。

また、測定上覚醒に至りやすいようで、そんなに起きてなかったよ??ということもありました。ここは最近改善してきたように思います。

f:id:Shikemomo:20240706234024j:image
f:id:Shikemomo:20240706234021j:image

私個人としては、睡眠時間が6時間を切ると途端に体調を崩しがちということが分かりました。また、翌日に心配な仕事があるとどうしても眠りは浅くなっていました。

私は飲酒はあまりしないのですが、飲酒をした後の夜は明らかに覚醒が増えるといっていたユーザーもいました。

・安静時脈拍数

普段からあまり見ていないのですが、高すぎないかだけ気をつければよいと思います。50~100程度が通常ということなので、100を超えていないか、低すぎないかを見れば、病気などの予防になる気がします。

f:id:Shikemomo:20240706234037j:image

・心拍変動

寝ている間に心拍数が徐々に下がっていくのがよいそうです。問題ないか見ておくという感じかなと思います。

f:id:Shikemomo:20240706234048j:image

体調の計測

体調というか、ストレスです。

・ストレスレベル

リアルタイムで見るというよりは、一日の振り返りとして確認するような使い方です。

大変な打ち合わせの時はストレスレベルが上がっていることがあります。心拍数や体温で測っているので、実は歩いていたり、運動していたりするだけということもあります。

※運動とストレスの関係についてはスマートウォッチのユーザーも同じことを言っていたため、これはSOXAI RING固有の問題ではないと思います。
f:id:Shikemomo:20240706234108j:image

・心拍数・心拍変動・酸素レベル

特に日常的には見ていないです。ストレスを因数分解した指標なのかなと思っています。

f:id:Shikemomo:20240706234134j:image
f:id:Shikemomo:20240706234128j:image
f:id:Shikemomo:20240706234131j:image

・皮膚温度

これもそんなに見ていないのですが、風邪などで発熱したときは体温計で体温を計らずとも体温の推移が分かるので便利です。

インフルエンザにかかり、熱でうなされていた時には、深夜に高熱になっていたことが分かりました。

f:id:Shikemomo:20240706234154j:image
f:id:Shikemomo:20240706234151j:image

※皮膚温度36.9度の中で、+2.1度の時は39度あっただろうという判断です。

 

運動

運動レベルが分かります。そんなに激しい運動でなくても反応してくれるのはうれしいところ。

・アクティビティレベル

一日の中での運動量が分かります。散歩に行った程度でもしっかり反応してくれます。

f:id:Shikemomo:20240706234251j:image
f:id:Shikemomo:20240706234254j:image

・歩数

歩数を計ってくれます。正確かどうかはわかりません。

ほとんど通勤だけなので、こんなに歩いていないんじゃない?という日もあります。

f:id:Shikemomo:20240706234303j:image

・カロリー

消費カロリーを計ってくれます。ダイエットをしている人にはいいかも

f:id:Shikemomo:20240706234313j:image

その他

・体内時計

体内時計も計測してくれます。ある程度データがたまると出るようです。

私の結果はこちら。3時~11時がおすすめの睡眠時間って…どうやって日常生活を送ったらいいんだ…

f:id:Shikemomo:20240706234325p:image

SOXAI RINGの外観

実際買うに当たっては、いろいろ悩むことがあると思います。

一番は、仕事に着けられるのか?ということではないでしょうか。

結論から言えば、職場の厳しさによりますが、まあギリギリかな…という感覚です。

私がつけているのはSOXAI RING(第0世代)のシルバーです。

f:id:Shikemomo:20240706234344j:image

現在はSOXAI RING1と一世代進んでいて、シルバー・マットシルバー・マットブラック・ピンクゴールドのカラーがあります。

確か第0世代では、光沢ブラックがあり、ピンクゴールドがありませんでした。

シルバーは普通のリングのように見えるかなということでチョイスしました。また、マット系は傷が心配だったというのもあります。

f:id:Shikemomo:20240706234358j:image

シルバーは傷こそつきますが、そんなに目立たないのでよかったなと思っています。

f:id:Shikemomo:20240706234425j:image

ちなみに手のひら側は傷が多いです

f:id:Shikemomo:20240706234437j:image

つけていて他の人に言われたことは、「スマートリングつけてるんですね!」か、「その指輪は何ですか?」か「なんかごつい指輪してるなって思ってました。」でした。

やはり少し違和感があるのだと思います。ごつい指輪しているなと思いつつ黙っている人なんかがいたら嫌だなあとは思います笑

マットブラックも人気のようですが、目立ちにくいというメリットがありつつ、ごつさが増すというデメリットも備えています。

中はこんな感じで、計測のためのセンサーが入っています。ここを見せると驚かれることが多いです。

f:id:Shikemomo:20240706234449j:image

充電はこういった充電器にはめ込みます。専用のものです。端子は「Micro USB Type-B(2.0)」という、いわゆる普通のやつです。

f:id:Shikemomo:20240706234500j:image

防水機能などはしっかりしているので、お風呂も付けたまま入れます。私はお風呂に入っている間に充電するのでつけていることは少ないです。

充電は結構持ちます。

毎日お風呂の時に充電していれば、切れることはまずないです。

フル充電であれば、3日くらいは持つのではないでしょうか。

一泊二日は余裕で稼働し、三泊四日くらいで途中から怪しくなっていました。

SOXAI RINGの装着感

着用は左手の人差し指か中指です。

後述しますが、初めにフィッティングはしっかりするので、合ったサイズを選べます。

装着感ですが、日常生活のほとんどの場面では気になりません。初めは気になる方もいるかもしれませんが、いまではつけていることを忘れていることも少なくないです。

むしろ違和感なく出かけて、「あ、今日リングを置いてきた…」と思うことすらあります。

強いて気になる瞬間をあげるとすれば、以下のようなときです。

ただ、これらのシーンはどんなリングであれ気になるだろうと思います。

・つけたままお風呂に入るとき・顔を洗う時

リングをつけていることが、というよりは、リングが頭や体に当たることが気になります。私はお風呂ではつけないので、顔を洗う時には気になります。

・つけたまま手を洗う時

結婚指輪やペアリング、ファッションリングなどでソクサイリング以外に複数つける方はカチカチと当たって気になると思います。当たらない指に着けることをお勧めします。

おすすめはつける手と同じ側の、一つ以上指をずらしたところです。

・つけたまま洗い物をするとき

当然食器に当たりますね。それだけです。

数が多い時は外すようにしています。

近いシーンで言うと、つけたまま筋トレなどもダンベルやバーに当たって気になるかもしれません。

 

いずれのシーンも限られていて、リングである以上は避けられないことだと思います。私はあまり気にしなくてよいのではと思います。

SOXAI RING購入の流れ(私の時は)

購入は2023年4月。購入当初は品薄で、注文から約2ヶ月待ちました。

まずはサイジングキットが送られてきます。

最適なサイズでないと計測が正確にできないからでしょうね。いくつかつけてみて、最適なサイズを選びます。

f:id:Shikemomo:20240707000100j:image

選んでからしばらく待っていると、サイズの合ったリングが届きます。

価格は確か35000円ほどでした。リングは買い切りなので、それ以上の費用は掛かりません。

 

SOXAI RINGと比較されるのは、オーラリングだと思います。オーラリングはドルでの購入なので、日本円で生活している方は為替の影響を受けます。そんなこともあり、SOXAI RINGにしました。

また、月額の費用も掛かるようです。オーラリングに強い選ぶ理由があればそちらにすべきですが、とりあえず使ってみようかなという方は、SOXAI RINGの方があっているんじゃないかと思います。

ランニングコストがかからないのはかなりうれしいですよね。

SOXAIRINGの不満点

使用する中で感じる不満点もあるのであげておきます。

細かい不具合が多い

アプリでリングと連携するのですが、連携がうまくいかないことも少なくありません。

特に、「リングが近くにありません」というエラーは頻発します。

時間を置いたり、アプリをタスクキルすることで解消することが多いのですが、ストレスではあります。

一度不安定になるとしばらく続く印象です。

 

また、連携してみたらデータが取れていなかった、ということもしばしば。データが飛んでしまったのか電池切れだったのかわかりませんが、少し残念です。

よく出るエラーがこちら。スマホの上にリングをのせているのですが…

このあたりはタスクキルをすると直ることが多いです。

f:id:Shikemomo:20240723144647j:imagef:id:Shikemomo:20240812232325p:image

 

結果の判断がしにくい

各指標の部分でも触れましたが、「だから何?」という指標もあります。

どのような状態が健康的で理想なのか、今の状態は良いのか悪いのか、改善できることがあるのかといったところは、教えてもらえたらうれしいなと思います。

例えるならば、レントゲンはとれるのだけれど、それを診察し、処方してくれる医師が不在なイメージです。自分ではレントゲンは読めません。

 

一方で、これからのアップデートで改善していく部分だと思います。面白いツールですから、今後に期待でよいと思います。

SOXAIRING本体もバージョンが上がりましたしね(泣)

その他SOXAIRINGに関してよく聞かれることまとめ

Q:つけていて目立たない?

A:目立つと思います。職場環境等を勘案して、決めた方がよいと思います。

それなんですか?と聞かれることは多いです。説明をすると話のタネにもなって盛り上がります。ただ、ごつい指輪をしてるんだなとずっと思ってましたと言われたこともあります。

触れてこないが、おしゃれでしているのかなと思っている人は一定数いるのでしょう。

Q:何ができるのがいいの?

A:これまで触れてきたとおりですが、睡眠が一番良いです。そのほかは活かしにくいのが現状です。

Q:邪魔じゃない?

A:指を選べば邪魔ではないです。

ただし、手を洗う時に別の指輪と干渉するということはあるようです。できるだけぶつかりにくい指を選びましょう。

Q:お風呂はどうしてるの?

A:外して充電しています。

これはなぜかよく聞かれますね。こう回答すると、確かにそれがいいよねという反応をもらいます。

SOXAIRINGの評価とまとめ

これまで機能や実用の紹介をしてきました。

一つ難しいところは、「だからなんだ?」ということや、「で、どうする?」ということが分かりにくく、データの活用が難しいということです。

心拍数が今の状態だと、どうなのか。良いのか悪いのか。悪いなら何をすべきなのか。

睡眠の波形はよいのか悪いのか。悪いなら何をすべきなのか。

これらは自分で考え、調べ、見つけ出さないといけません。

今後そのあたりのアドバイスも増えたらいいなと思います。

私が使う中で分かった大事なことは、実際に眠りに着けていた睡眠時間と、起床時の体調の関係です。睡眠時間が6時間を切ると途端に体調が悪くなることが分かったので、6時間は守ろうと日々頑張っています。

 

あとは、電子マネーと連携して決済ができる、といった機能が増えたら最高だなと思います。

まあアップルウォッチならできるのですが…

他の記事を見ていただくと分かりますが、当ブログは腕時計の紹介もしています。

つまり、腕時計に多少のこだわりを持っていて、アップルウォッチはつけられないのです。ですので、一概に比較しなくてもと思っています。

実際、私はスマートウォッチはつけられないからリングにしています。

この辺りは今後に期待という点かなと思いますが、まずは自分の生活を振り返り、健康を気にするきっかけとしてはよいのではと思います。

リングの買い切りなので、プレゼントにも向いていますね。

私も1ユーザーとして、使い続けつつ今後の発展に期待したいと思います!

購入・詳細はこちらから

 

 

その後も使い続けたソクサイリング。

まさかの故障とその後の記事はこちら

Soxairing(ソクサイリング)が壊れた!修理や保証、問い合わせについて - しけももこれくしょん~文房具と腕時計のブログ~

ちょっと良いボールペンがほしい!それならパーカーアーバンはいかが?

こんにちは。しけももです。

今回はボールペンの話を書こうと思います。

文房具を使う機会が少ないこともあり、あまりペンを買わなくなってしまった私。ただ今気に入って使っているものもありますので、そちらの紹介をしていこうと思います。

 

社会人のボールペンって悩みますよね。

日本は100円でも使い勝手の良いペンが買えますし、もらったペンだけで買わなくとも過ごせるくらいだと思います。

ただ、せっかく買うなら気に入ったペンを使って楽しんで欲しいなあというのが私の想いです。

 

どこのペンを買えばいいのか、と思うと、まずは国産メーカーか海外メーカーかというところに当たります。

国産はピュアモルト など、ビジネスに合うペンも多く、この辺りから選ぶのも良いと思います。

ピュアモルトサントリー白州のコラボボールペンも持っているのですが、それもとても気に入っています。

 

海外のものは、当ブログでご紹介したのはカランダッシュのエクリドールです。

カランダッシュのボールペンはやっぱりいいですね。ただエクリドールは数万円するので、関心の薄い方には高いですし、849は少しカジュアルすぎるかもしれません。

今回はそんなことも踏まえて、知名度がありつつ、比較的お手頃なボールペンを紹介します。

 

パーカー・アーバン ベイシティブルーCT の紹介

パーカーというブランドは多くの方が知っているのではないでしょうか。

高い筆記具というと、モンブランかパーカーが出てくるのではないかと思います。

パーカーにはジョッターというシリーズがありますが、一番手頃で手を出しやすいのはこちらだろうと思います。

新社会人で買ったという人も社内にいました。

 

ジョッターは細身のボールペンで、ノック式です。

アーバンは少し太めで、特徴的な形をしており、ノックではなく回転繰り出し式です。

ペン先を出す音がほとんどしない、鞄のペン差しにさしても買ってに芯が出にくいところはいいところです。

f:id:Shikemomo:20240706222142j:image

外観は滑らかなカーブを描いていて、現代風な印象です。

モンブランで言えば、スターウォーカーのような感じでしょうか。

シルバーとベイシティブルーがスタイリッシュです。

f:id:Shikemomo:20240706222154j:image

ペン先が出るとこんな感じです。

一体化していて美しいです。シルバーは全面ツルっとしているので、指のあとや指紋が目立ちますね…

f:id:Shikemomo:20240706222206j:image

パーカーといえばの矢羽根クリップはこちら。

なんか曲がっていますよね。初めから曲がっていたような気がします。

ブルーはラッカーのような、深みのある光沢が感じられます。

結構見た通りの写真になっています。

f:id:Shikemomo:20240706222229j:image

回転繰り出しはこの継ぎ目の部分を回します。

音はなく、少し重めの回転です。

逆にひねると芯を替えることができます。

 

パーカーアーバンのインクは?

よくパーカーのインクはいまいちといわれますが、どうでしょうか。

書いてみた画像がこちらですが、アーバンらしさが出ているように思います。

f:id:Shikemomo:20240706222257j:image

まず、書き始めはほとんどかすれます。

「し」が薄いと思いますが、こんなようにかすれることが多いです。時には全くでないこともあります。

出始めてからは、結構太く、黒いことが分かると思います。

さらさらというよりはしっかりというインクで、出始めてからは結構書きやすく、発色もよいと思います。

なお、気に入らない方は三菱鉛筆ジェットストリームに差し替えることも可能なようです。

SXR-600という替え芯とのことです。

参照:

https://bunlog.net/ballpointpen/oilbased/urban-jetstream/

今入っているインクを使いきったら、替えてみてもいいかなとは思いますが、そのくらいの感じです。ここは好みがあると思います。

 

パーカーアーバンのまとめ

パーカーのアーバンは、公式サイトでは6600円ですが、通販サイトでは3000~4000円で買えることもあります。

この価格でこの高級感ならば、買いではないかなと思います。

太軸好きの方にはおすすめできます。

インクは悩む人もいるかもしれませんが、個人的にはそこまでではないかなと思います。どうしてもいやだったら替えてみるくらいで買ってみてもいいのではないでしょうか。

 

百均でもいいボールペンが買えますが、こだわりのボールペン入門として買ってみてはいかがでしょうか?そこからさらに他のボールペンや、ひいては万年筆にはまってしまうのも楽しいと思います。

中学生・高校生男子の時計選びとおすすめ?〜押さえたい条件とウェーブセプターかG-SHOCKか〜

こんにちは。しけももです。

G-SHOCK×BUMP OF CHICKENの記事でG-SHOCKについて触れたときに、学生時代のウェーブセプターについて一部触れておりました。

その中で、当時の時計事情を思い出したので、中学生の時計選びをテーマに書きたいと思います。

 

中学生の時計選びのポイントはこれだ!

必須?のポイント

電波時計

電波時計は必須機能だと思います。

一番力を発揮するのは試験の時。定期試験や模試の際に、終わりの時間を正確に知ることができます。

そもそも、もしかしたら時計がずれているかも…という心配や、2分進んでいるから…などの計算がパフォーマンスを落とすように思います。

 

そしてもう一つ、これは学生に限りませんが、急いで電車に乗る場面も少なくありません。

そんな時に、電車の時間と現在の時間を間違いなく把握できることは重要です。

 

ソーラー

基本毎日同じものを使うので、ソーラーであれば電池切れの心配はありません。

電波と合わせれば、稼働しない、正確な時間ではないと言った心配はなくなります。

そして、学生特有の事情が無駄にライトをつける問題です。

G-SHOCKをはじめとした多機能ウォッチについているバックライト。

これが電池を食うのですが、学生は無駄に付けます。(少なくとも私はそうでした)

ちょっと暗いところに行けばついつい押したくなるので、夜の帰り道やら部屋を暗くして動画を見る授業など、バックライトを付けられるシーンは意外と多いです。

それで電池交換となっては…たまりません。

 

耐衝撃性

教室で暴れてぶつけたり、机から落としたり、鞄に投げ入れたり、鞄に付けておいてぶつけたり。とにかくぶつかるシーンは多いです。

私は体育や部活の時にも時計をつけていたので、繊細な時計だったら何本壊していたことかと思います。

実際、修理前のウェーブセプターはベゼルの文字が剥がれ、風防には深い傷がいくつもはいっていました。

 

防水

日常を超えた防水が必要かもしれません。

時計のことは一切気にかけず、手を洗い、ついでに時計も洗っていました。

また、修学旅行や合宿などでお風呂の時間が細かく決まっていた時は、温泉につけたまま入っていました。

温泉に時計って基本NGですよね。

 

ラバーバンド

どんなシーンでも付けるので、水に濡れると困るレザー、乾かないナイロンはいまいちです。

つけて動き回るので、メタルブレスも邪魔になりそうな気がします。

それと、学生鞄の持ち手につけるようなとこもあったので、メタルブレスの形状は不向きかもしれません。

 

あったほうが良い機能

ストップウォッチ・タイマー

陸上部など、タイムを気にする部活であればあったほうが良いと思います。

何分茹でるなどがある家庭科でも役立つかも。

ただ、一番使うシーンは暇な時。友達と10秒ぴったりにするゲームをする、最速で止めるゲームをするなど、学生しかしないような遊びに使っていました。

 

アラーム

正直今はいらないと思います。

私の頃は、携帯電話の使用が禁止だったので、修学旅行やら合宿やらで目覚ましが必要な時にアラーム機能を使っていました。

 

デジアナ

デジタルとアナログで使いたいシーンが違います。テストで残り時間を把握したい時はアナログ、電車の時間に間に合わせたい時はデジタルが有効です。

 

バックライト

暗い時に光らせると楽しい……です。

 

 

こうした、欲しい機能から遊べる機能まで入っていたのがウェーブセプターでした。

同じような使い方をしていた友人はG-SHOCKを使っているケースも多く、どちらでも良いかなと思います、

 

まあ、学生は一本で全てのシーンに対応するので、幅が広いほうが良いかもしれません。

そうするとウェーブセプターの方が多少幅は広いかな?と思います。

大学生、社会人になってもファッション時計として生きるのはG-SHOCKだと思います。

知名度の差も歴然ですし。

 

私の古いウェーブセプターもまだまだ現役。

実際につける場面はかなり減りましたが、ご紹介したいと思います。

 

ウェーブセプターの紹介!

それでは私のウェーブセプターの紹介をしていきます。

「WAVECEPTOR WVA-470」だと思われます。

f:id:Shikemomo:20240311004633j:image

まずはベゼル。

金属製で分の表記が入っています。

ポリッシュとサテンが使い分けられていて、なかなかにかっこいいです。

メタルベゼルなおかげで、カジュアル感が薄まっているように思います。

ちなみに黒い数字は刻印の上に印字なので、酷使すると剥がれます。

f:id:Shikemomo:20240311004714j:image

ダイヤルは濃い目のグレー。アラビアインデックスです。

12時、3時、6時、9時位置は白になっています。こういう多機能時計って、すべての要素がカジュアル&スポーティなのですが、割とバランスが良いです。

ちなみにミニッツトラッカーはすり鉢状になっていて立体感があります。

まさかのタグホイヤーカレラと同じ仕様です。

 

内側の円の中にソーラーパネルがあるものと思われます。

よーくみるとハニカム構造みたいになっているでしょ?

f:id:Shikemomo:20240311004655j:image

針はシンプルですが、白のコントラストでしっかり目立ちます。

夜光もしっかり塗ってあります。スペースマウンテンでもすぐに今何時かわかります。(実話)

 

横から見るとこんな感じ。割と薄めですよね。ボタンも大きく押しやすいです。

f:id:Shikemomo:20240311004733j:image

ウレタンベルトはつけていて馴染みます。

子供の腕には少し大きいかもしれませんが、多機能時計は大体が大きいので、仕方ないと思います。

f:id:Shikemomo:20240311004743j:image

主な機能は以下の通りです。

ワールドタイム(電波)

タフソーラー

10気圧防水

アラーム・タイマー・ストップウォッチ

バックライト

 

上述した機能は基本的にそろっています。

 

酷使しすぎて故障!?

ウェーブセプターは一度激しく故障しています。

買ってから大体7年後のことでした。

7年間毎日つけ、体育でも、部活でも、温泉でも使った結果なので、むしろよく耐えてくれたと思います。

壊れ方は本体とベルトの接合部の折れでした。

f:id:Shikemomo:20240311005824j:image

カシオにもっていって直してもらいました。

本体の交換になり、今の綺麗な本体に戻りました。

 

ベルトの遊環もなくなってしまいました。だんだん取れやすくなり、時計を外した拍子に無くなってしまいました。

適当に買ったそれらしいものをつけています。

 

このあたり、G-SHOCKを使っていた友人はどうなのでしょうか。

今でも会うと当時と同じG-SHOCKをつけているよう思います。やはりG-SHOCKの方が頑丈なのかもしれません。

それか、私ほどひどい使い方をしていなかったかですね。

 

結局おすすめは?

おすすめはやはりG-SHOCKでしょうか。

ウェーブセプターの方が対応範囲は広いように思いますが、中学生高校生がシーンで使い分けることってほとんどないと思います。

G-SHOCKであれば今でも壊れていなさそうですし、大人になったらなったでG-SHOCKは地位を確立できます。

 

ちなみに、対象のG-SHOCKはカシオもまとめてくれています。

G-SHOCKでおすすめの電波ソーラーモデル | G-SHOCK 腕時計

機能、値段、デザインのバランスを考えると、私だったらこれかなあ。。

www.casio.com

 

中学生・高校生男子に時計を買う必要がある方、ぜひ参考にしてみてください。

Gショック×BUMP OF CHICKENコラボ(2016) DW-6900ベースのレビュー!

こんにちは。しけももです。

こどものころほしかったけれど買ってもらえなかったもの、学生時代に欲しかったけれど買えなかったものはありますでしょうか。

大人になって忘れていても、ふとした瞬間に見つけるとつい買おうか悩んでしまうものです。

大人買いもその一つでしょう。子供の頃は1つしか買えなかったものを大人の財力で蹂躙する快感があります。

今回のコラボG-SHOCKもその一つです。

f:id:Shikemomo:20240308011914j:image

金欠学生だった2016年。発売されたG-SHOCK×BUMP OF CHICKEN は欲しいけど買えない物でした。

2014年にも第一弾が出ていたのですが、その当時は見ているだけで買うという選択もない状態。

大人になり、気に入った時計もいくつか買い、G-SHOCKも気になってきたところ×BUMPのライブに超久しぶりに当たったことで、今からでも手に入れるか!という気持ちになりました。

▼ホームシック衛星@2024 G-SHOCKが出た2016のBFLY以来の当選でした

f:id:Shikemomo:20240306114202j:image

オメガのプラネットオーシャンで行きました。次はG-SHOCKで行きたいなあ

f:id:Shikemomo:20240306114222j:image

 

なぜみんなG-SHOCKが好きなのか?

 

腕時計に関するブログや動画なんかを見ていると、高価な時計をたくさん持っている人でもG-SHOCKを一本は持っているように思います。

学生時代に使っていたという人も多いのかもしれません。私は同じカシオでもウェーブセプターでした。欲しい機能を詰め込んだらG-SHOCKは候補から外れてしまったのです。

欲しかった機能はデジアナ+電波ソーラーでした。今のG-SHOCKにはいずれも満たしたモデルがあるのですが、当時のヨドバシカメラにはありませんでした。

ウェーブセプターは学生時代に8年使い、遊環を失くし、ラグが折れるという壊れ方をしました。修理に出して今も動いています)

 

きっとみんなを惹きつける何かがあるのだろうと思いつつ、私は腕が細いので、G-SHOCKはなかなか縁がないと思っていました。

ただ、1つくらい持っていたいという気持ちも出てくる中で、どうせ買うなら好きなもの同士のコラボにしようと思い当たりました。

というわけで初G-SHOCKです。

買ってみてわかるのは、

・種類が豊富で、どれも気になる

・その上、手頃な価格なので幾つも買えてしまう

・なので気兼ねなく付けられるから使いやすい

・デジタル表示が新鮮で楽しい

ということでした。

形も色も素材も多種多様です。形で言えば、スクエア、ラウンド、カシオークと呼ばれる八角形まであります。

色も黒や赤、黄色などだけでなく、クリアカラーやピンクなども用意されています。素材もラバーやメタル、カーボンなどが選べます。

それらが安いと1万円程度で買えるわけですから、つい手が出る気持ちはよくわかります。一方で10万円弱するメタルのかっこいG-SHOCKも欲しくなってきます。

G-SHOCKの売りは壊れにくさですから、どんな時にもつけることができます。

近場にも、遠出にも使えるのは強みですね。

 

G-SHOCK×BUMP OF CHICKENのレビュー!

 

ベースはG-SHOCKの定番である6900シリーズです

丸いケースに三つ目が特徴的です。

 

箱は側面に20周年のロゴが入っています。

反対側と白いケースはロゴなしです。

f:id:Shikemomo:20240306114309j:image

ケースから出すと開封するとBUMPのロゴが出てきます

f:id:Shikemomo:20240306114327j:image

そこから開けるとGSHOCKが出てきます。

箱は全部紙なので、簡素な印象ではあります。

f:id:Shikemomo:20240306114433j:image

コラボの特別な点をご紹介。

まずはバンドに入ったロゴとシンボルです

f:id:Shikemomo:20240306114446j:image
f:id:Shikemomo:20240306114449j:image

見えにくいのですが、三つ目の上にもBUMPOFCHICKENと入っています。

ダイヤルが鏡のようにピカピカのシルバーなのですが、これがかっこいいです。

f:id:Shikemomo:20240306114504j:image

あとは液晶部分にロゴが入っています。

光らせると浮き出てきます。

f:id:Shikemomo:20240306114520j:image

裏蓋にも20周年のロゴ。

f:id:Shikemomo:20240306114533j:image

色味は薄めのネイビーです。今の定番にはないかと思います。

f:id:Shikemomo:20240308012223j:image
さすがに厚いです。だからこそコラボモデルが映えます。

f:id:Shikemomo:20240308012245j:image

5600をベースとした2014WILLPOLIS版はバンドと同色の星、BUMPOFCHICKENのプリントと白で4つの星、あとは液晶と裏蓋のロゴと比較的主張の薄めのものでした。

2016年の20周年版はそれよりは主張強めだと思います。

バックライトを起動するとロゴが浮き上がります。起動していない時でも見えますが、より鮮明です。

f:id:Shikemomo:20240321001231j:image

 

しかし、シンプルに6900はかっこいいですね。

普段アナログ時計ばかり使っているので、デジタルの文字が変わっていくのが新鮮でつい見てしまいます。

三つ目は普段は秒を示しています。インジケーターが増えていくのも面白いところです。

過度ではないですが、文字が入っているごちゃごちゃ感もうれしいポイントです。

これはタフな時計だと思わせてくれます。ガシガシ使うことはしたくないモデルですが、何も気にしない使い方用に定番モデルも欲しくなりました。

f:id:Shikemomo:20240317011129j:image

そうはいってもそんなに過酷なシーンはほとんどないので、気兼ねなく使いたいときはダニエルウェリントンを使うことが多いです

 

 

コラボG-SHOCKを中古で買う際のよくある?質問

BUMP OF CHICKENに限らず、コラボモデルは中古で手に入れることも少なくないかと思います。私も不安に思い、同じ6900ベースであればぶつかりそうな疑問をいくつかピックアップしました

Q:時計は動いているのですが、バックライトが付かず、表示が消えてしまいます。故障ですか?

A:電池残量不足の可能性が高いです。私も同様にバックライトが付かない状態でしたが、電池交換をすることで解決しました。電池交換費用は税込み3,300円(24年3月時点)でした。

 

Q:(6900シリーズベースのモデルについて)左上のアジャスト(ADJUST)ボタンが

埋まっているのですが、故障ですか?

A:故障ではなく仕様のようです。店頭の6900シリーズも左上のアジャスト(ADJUST)ボタンは埋まっていました。時刻調整等に使うため、あえて押しにくくしているそうです。初見で見ると不具合のように思いますよね。

f:id:Shikemomo:20240306114554j:image

定番モデルではないので、G-SHOCKらしく傷だらけにしては使えないですが、丁寧に使って行きたいと思います。何か買われた方、良きコラボG-SHOCKライフをお過ごしください!